2010年02月12日
電子出版
最近、経済学者のブログを読んでいたら、電子書籍というのがテーマに
あがっていた。
電子書籍というのは、ipadが最近出てきたが、これは、どんな本でもインターネット上から
薄い液晶ディスプレーの様な板に取り込んで、本を読むという事で、
アメリカでは、かなり一般化している。
見ていて、これは便利そうだと思う。
最近、何冊も本を持って移動する事が多いが、本というのは重たい。
しかもがさばる、電子書籍なら、これを持ち歩かなくて良いのは非常にありがたい。
しかも、何処にいても好きな本が読める。
私は基本的に活字中毒なので、新幹線に乗るときは、気に入った本を持参する。
しかし、それを忘れた時は、売店で週刊誌を買うのだか、金額が馬鹿にならないのと、
本当に面白い記事にぶつかる事もあまりない。
そう考えると、電子書籍は早く普及して貰いたいのだが、
しかし、出版業界は、えらい事になるだろう。
作者と顧客の直接取引きなのだから、出版業者は仕事が無くなる。
そうしたら、どうして食べて行くのだろう。日本では、あまり騒がれない事が、
不気味な気がするが、皆さんは、どうお考えなのだろうか。
あがっていた。
電子書籍というのは、ipadが最近出てきたが、これは、どんな本でもインターネット上から
薄い液晶ディスプレーの様な板に取り込んで、本を読むという事で、
アメリカでは、かなり一般化している。
見ていて、これは便利そうだと思う。
最近、何冊も本を持って移動する事が多いが、本というのは重たい。
しかもがさばる、電子書籍なら、これを持ち歩かなくて良いのは非常にありがたい。
しかも、何処にいても好きな本が読める。
私は基本的に活字中毒なので、新幹線に乗るときは、気に入った本を持参する。
しかし、それを忘れた時は、売店で週刊誌を買うのだか、金額が馬鹿にならないのと、
本当に面白い記事にぶつかる事もあまりない。
そう考えると、電子書籍は早く普及して貰いたいのだが、
しかし、出版業界は、えらい事になるだろう。
作者と顧客の直接取引きなのだから、出版業者は仕事が無くなる。
そうしたら、どうして食べて行くのだろう。日本では、あまり騒がれない事が、
不気味な気がするが、皆さんは、どうお考えなのだろうか。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:14│Comments(0)
│日記