2010年03月31日

世代のギャップ

最近仏教について、本を読んだり、お坊さんと話したりする事があった。
たとえば、何故葬儀が必要なのか、お墓が必要なのかという話をした時、
私が一番しっくり来たのは、親とそれに連なる先祖に対する感謝の気持ちを
表現する事で、心の平安を得たり、子供の頃に帰ったりする事と思った。
具体的には、「吾亦紅」(われもこう)という歌があるが、それには共感する。
自分が子育てで苦労する年になると、自分を育ててくれた親の苦労や有り難味が
ズシリと来るものだ。
その時、親が居て親孝行の真似事でも出来ればよいが、日々の生活にとらわれて
気が付いたら親は亡くなっていた。
その申し訳なさを、少しでも癒すのが墓参り。
その時、お寺の和尚さんが、親の生前の事など話してくれたらどんなに救われるのだろう。
そんな事を思うのだが、私より少し若い世代だと解からない様だ。
ある年代になれば解かる様になるのだろうか。
それとも、お寺も変わったし、世代も変わったので、
そんな事期待する事が無理なのだろうか。
でも日本人は、最後には親の墓参りを人生の区切りと考える気はするけど・・



Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:52│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世代のギャップ
    コメント(0)