2010年05月04日
季節感
今日、道を歩いていたらアゲハチョウが、民家の鉢植えの花で蜜を
すっていた。
何気なく見ていたのだが、この街中(といっても、清水駅の傍なのだが)で、
どこから飛んできたのだろう。畑もないし、雑木林もないし・・・・
考えてみたら、ここで昆虫を見たのは、何年ぶりだろう。
子供の頃は、初夏から夏といえば、
捕虫網を持って一日中近くの畑やら林やらを駆け回っていたのに、
今はビルと道路そしてコンビ二しかない。
そういえば神社にお参りしても昆虫のたぐいは見る事がない。
昆虫は自然のバロメーターの様なきがする。
きっと昆虫が住める町は人も住みやすいのではないだろうか。
昨日テレビを見ていたら、今年は山のミツバチがとても減少して、町の普通に家の
庭から蜜を集めているらしい。
自然のミツバチは、農薬を極端に嫌い、少しでも農薬の気配がすると、
その花には近づかないらしい。
昆虫が元気なのは、農薬が少ない事の証明なのかもしれない。
昆虫も自然に一部、もっと増えてほしいし、
それを追っかける子供のも増えるといいね、
しかし交通事故にはきをつけないとね。
すっていた。
何気なく見ていたのだが、この街中(といっても、清水駅の傍なのだが)で、
どこから飛んできたのだろう。畑もないし、雑木林もないし・・・・
考えてみたら、ここで昆虫を見たのは、何年ぶりだろう。
子供の頃は、初夏から夏といえば、
捕虫網を持って一日中近くの畑やら林やらを駆け回っていたのに、
今はビルと道路そしてコンビ二しかない。
そういえば神社にお参りしても昆虫のたぐいは見る事がない。
昆虫は自然のバロメーターの様なきがする。
きっと昆虫が住める町は人も住みやすいのではないだろうか。
昨日テレビを見ていたら、今年は山のミツバチがとても減少して、町の普通に家の
庭から蜜を集めているらしい。
自然のミツバチは、農薬を極端に嫌い、少しでも農薬の気配がすると、
その花には近づかないらしい。
昆虫が元気なのは、農薬が少ない事の証明なのかもしれない。
昆虫も自然に一部、もっと増えてほしいし、
それを追っかける子供のも増えるといいね、
しかし交通事故にはきをつけないとね。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:11│Comments(0)
│日記