2010年06月01日

駿河の歴史

最近また少し歴史の本をかじっていたら、今川義元の事が書いてあった。
今川義元と言えば、桶狭間の戦いで織田信長に討たれた武将として
有名なのだけれど、多くの場合、上洛の途中、織田信長を甘く見て
10倍の兵隊を持ちながら、やられてしまった、貴族趣味の大名という事に
なっているのだが、本当は駿河3国を制圧し、他の国々からの攻撃を
防いだ有力な戦国武将だった様だ。
しかも上洛をする気だったのでは無く、織田信長が有力な武将として
のし上がってきたのを観てとり、早めに芽を摘まねば後々恐ろしい敵になる事を
見越して、信長退治に出かけた。しかも桶狭間で不意をつかれ負けたのではなく、
正面戦で戦ったのだが、職業軍人というべき織田勢が強く、農兵が主だった
今川軍が負けた、というのが真相らしい。
諸説あるらしいのだが、私のご先祖も今川軍の中に居たらしいので、
興味がわいた次第。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:21│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駿河の歴史
    コメント(0)