2010年06月21日
落語を楽しむ
今6代目圓生を聞いているのだが、やはり上手いと思う。
きっとこの人は、落語(しかも古典落語)が大好きなのだと思う。
私も若い時は落語など聞かなかったのだが、この6代目圓生のおばあさんの
声色が、妙に耳に残った覚えがある。
江戸情緒というか、江戸の庶民の生き方を声で表現しているという気がする。
確か最晩年の頃、中野新橋のマンションに住んでいた記憶がある。
私も新中野に住んでいて、神輿の会があると、圓生の弟子達が顔を出す。
勿論売れていない弟子だけれど、一杯はいると色々な芸を披露するが、
新橋芸者の卵達と披露する芸は、これぞプロというものだった。
テレビで見ている様な芸人と違い迫力があった。
あれから30年の年月が経つ。
圓生のCDから、本人の顔や、30年前の人達の顔が次々と思い出されて、
話芸のすごさを今更ながら感じた。
個人的には、米朝と圓生は双璧だ。
きっとこの人は、落語(しかも古典落語)が大好きなのだと思う。
私も若い時は落語など聞かなかったのだが、この6代目圓生のおばあさんの
声色が、妙に耳に残った覚えがある。
江戸情緒というか、江戸の庶民の生き方を声で表現しているという気がする。
確か最晩年の頃、中野新橋のマンションに住んでいた記憶がある。
私も新中野に住んでいて、神輿の会があると、圓生の弟子達が顔を出す。
勿論売れていない弟子だけれど、一杯はいると色々な芸を披露するが、
新橋芸者の卵達と披露する芸は、これぞプロというものだった。
テレビで見ている様な芸人と違い迫力があった。
あれから30年の年月が経つ。
圓生のCDから、本人の顔や、30年前の人達の顔が次々と思い出されて、
話芸のすごさを今更ながら感じた。
個人的には、米朝と圓生は双璧だ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:00│Comments(0)
│日記