2010年09月01日

ノーブリスオブリージュ

ノーブリスオブリージュという言葉を聞いた事があるだろうか、
語源はフランス語なのだが、英語化している。
意味は、「強者の責任」又は「エリートの責務」などともいい、
武士道とも翻訳される。
なぜ、こんな事を書いたかというと、東京にある身障者が過半数を占める会社
しかも、健常者と変わらない給与で定年が65歳。
それを定年を上げようとしている。
70才の定年にしようとしているという話を聞いたからだ。
その会社は日本理化学工業、法政大学の坂本教授の本の「日本でいちばん大切にしたい会社」
の先頭に出てくる会社。
その話を聞きながら、多くの中小企業の経営者が感動して、
思った事が「ノーブリスオブリージュ」。
思えば遠くへ来たもんだ。
と思いながら、リストラをしたり、されたりしながら心がすさんで行った企業がなんと多い事か。
坂本教授が「リストラをする会社、下請けを泣かす会社の品物を買うな。」
全く同感と思った日。
成果主義は、強い物勝ちだけでなく、強者の責任も伴うものだ。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 18:00│Comments(2)中小企業
この記事へのコメント
こんにちは
時々訪問しています、しかしほとんどの日記は読ませて頂いているつもりです。
コメントも少しあったほうが楽しいかと思い、気が向きましたら書き込ませていただきます。

新渡戸稲造の「武士道」英→日への翻訳を読んだ事があります。
武士の精神に『惻隠の情』というものがあり、これはまさにノブレスオブリージュである事を気付かされました。

また勉強しに来ます。
Posted by kobayashi at 2010年09月01日 21:23
有り難うございます。
日本人の持つ良い精神は大事にしたいものです。
Posted by おじさん学生おじさん学生 at 2010年09月02日 09:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ノーブリスオブリージュ
    コメント(2)