2010年10月08日
敵は我にあり
昨日と一昨日の二日連続で、中小企業を訪問して社長さんに話を聞いた。
双方ともデザイン力があり、その業界で一位二位を争う会社でありながら、
昨今は中国企業にコピーされて、苦戦をされている。
中国企業の製品は品質は落ちるのだけれど、圧倒的な安値で攻めてくるので、
同じ業界の零細な業者があっという間に駆逐された。
特に酷いのはここ5年内のこととの事だ。
しかし、驚いたのは、中国企業がコピー製品を作るのを防ごうにも、
その中国企業にコピー商品を作らせているのは、日本の商社らしい。
日本のそれらに企業から本物の製品を仕入れ、それを中国に持っていって
現地で作らせて、輸入する。
そして、日本の職人を連れて行き、それに教えさせる。
その繰り返しのなかで、技術が移転してしまい。
ついには、日本企業が次々廃業してしまう。
そんな話を両社長から聞いて、思うのに、この国のビジネスマンの倫理感はどうなって
いるのだろうか、疑いたくなる。
目先の利益だけを求めて、最後は国内に工場がなくなっている。
どこぞの首相が、雇用雇用と連呼してるが、その横で雇用がざくざく逃げている。
もしかしたら、この国の経済の敵は、国内にいるのかも知れない。
と、思った日だった。
双方ともデザイン力があり、その業界で一位二位を争う会社でありながら、
昨今は中国企業にコピーされて、苦戦をされている。
中国企業の製品は品質は落ちるのだけれど、圧倒的な安値で攻めてくるので、
同じ業界の零細な業者があっという間に駆逐された。
特に酷いのはここ5年内のこととの事だ。
しかし、驚いたのは、中国企業がコピー製品を作るのを防ごうにも、
その中国企業にコピー商品を作らせているのは、日本の商社らしい。
日本のそれらに企業から本物の製品を仕入れ、それを中国に持っていって
現地で作らせて、輸入する。
そして、日本の職人を連れて行き、それに教えさせる。
その繰り返しのなかで、技術が移転してしまい。
ついには、日本企業が次々廃業してしまう。
そんな話を両社長から聞いて、思うのに、この国のビジネスマンの倫理感はどうなって
いるのだろうか、疑いたくなる。
目先の利益だけを求めて、最後は国内に工場がなくなっている。
どこぞの首相が、雇用雇用と連呼してるが、その横で雇用がざくざく逃げている。
もしかしたら、この国の経済の敵は、国内にいるのかも知れない。
と、思った日だった。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:01│Comments(0)
│中小企業