2010年11月01日
頑張れ中小企業
最近、会計士と企業の税金の話をしたのだけれど、
大企業はすでに海外の税金の安い所に行っているので、
あまり税金はかからない。
対して中小企業は利益が出ていなくても、消費税を含め税金がかかる。
これで、消費税をどんどん上げられたら、まいってしまう。
そんな愚痴を話していたのだが、企業の7割が赤字と言われる中、
経済に関して、ほとんど政府は手を打てないでいる。
先人のヘンリー・フォードや松下幸之助は、経営の責任を政府のせいにするなと
言ったし、その通りだと思う。
しかし、次に投票する時は、今以上の政治家を見届けないと、
しんどさから逃れられないだろう。
困ったもんだ、もっと牧歌的に皆が生きられる社会って出来ないのかなぁ。
大企業はすでに海外の税金の安い所に行っているので、
あまり税金はかからない。
対して中小企業は利益が出ていなくても、消費税を含め税金がかかる。
これで、消費税をどんどん上げられたら、まいってしまう。
そんな愚痴を話していたのだが、企業の7割が赤字と言われる中、
経済に関して、ほとんど政府は手を打てないでいる。
先人のヘンリー・フォードや松下幸之助は、経営の責任を政府のせいにするなと
言ったし、その通りだと思う。
しかし、次に投票する時は、今以上の政治家を見届けないと、
しんどさから逃れられないだろう。
困ったもんだ、もっと牧歌的に皆が生きられる社会って出来ないのかなぁ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:33│Comments(2)
│中小企業
この記事へのコメント
一般的中小企業は疲弊しきっています。
特徴のある中小企業は元気が良いと言うけれど、そもそもそういった飛びぬけたものがなく多数国民の雇用の場としての中小企業として存在しているのだとも思う。
雇用を維持できるだけでも大きな社会貢献、存在意義ではないか。
最低限のそれすらできない社会は社会といって良いのか?それは政治にモノ申しても許されると思う、何とかしてくれ。
特徴のある中小企業は元気が良いと言うけれど、そもそもそういった飛びぬけたものがなく多数国民の雇用の場としての中小企業として存在しているのだとも思う。
雇用を維持できるだけでも大きな社会貢献、存在意義ではないか。
最低限のそれすらできない社会は社会といって良いのか?それは政治にモノ申しても許されると思う、何とかしてくれ。
Posted by kobayashi at 2010年11月01日 10:43
同感です。
身近で苦しんでいる中小企業経営者(私も含まれますが)を見ていると、
いつも思います。
多くの中小企業経営者は、部下の雇用維持のために身を削ってます。
それが伝わらない事が情けない。
身近で苦しんでいる中小企業経営者(私も含まれますが)を見ていると、
いつも思います。
多くの中小企業経営者は、部下の雇用維持のために身を削ってます。
それが伝わらない事が情けない。
Posted by おじさん学生 at 2010年11月02日 09:26