2010年11月15日

中国進出

風邪をひいて、2~3日休養をとっていたら、NHKで中国へ進出しようとしている
個人と中小企業をドキュメントでやっていた。
個人は、ある電気会社の商品開発部長が早期退職した51歳、日本国内に就職先が無く、
中国に活路を見出そうとしている。中国企業からに条件は、自分のノウハウをレポートにして
提出、良ければとると言う事だ、そのレポートを出すと、その人が居た企業の秘密も、
その人の積み上げてきた実績も、すべて解かってしまう。
ためらいながら、提出したが、いま現在返事がないという。
もう一つは、中小企業で、中国に環境技術の製品の売り込みに行った。
どこも相手にしてくれないので、中国企業にノウハウをすべて出し、その企業が作ったものを
販売する事で、中国に進出しようとしている。
なんか、近い将来丸裸にされて帰ってくる、中小企業と、ノウハウだけ取られた、技術者が
帰ってくるのが目に見える様だ。
韓国企業も参入しているが、彼らは政府が事務次官クラスを交渉にあたらせて、
国が担保する事で、中国企業に勝ち逃げされない様に睨みを利かせている。
タフな中国企業と交渉に仕方をあの国は解かっている。
日本は、日中友好といいながら、民間外交と言っているが、世界一戦略が好きな
中国人、その次に戦略を考えているアメリカ人、戦略を持たず、技術があれば
世界で信用されると思っている日本人。
なにをかいわんや、という気分だった。
あ、また熱が出た。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:55│Comments(2)中小企業
この記事へのコメント
私達の中小企業の仲間も中国へ出るケースが多くなっていますね。現地で上手くやっていくには、地域の党幹部とのコミュニケーション次第という、私達法治国家の企業としては想定できないような状況のようです。
さて、身ぐるみはがされてボロボロにされないことを願うばかりです。
Posted by kobayashi at 2010年11月16日 09:47
そうでしょう。
海外に出て行く事は会社の事情があるのでしょうが、
覚悟と準備は必要でしょう。
本当に国内でやり残した事はないか、一度考えて欲しいと思います。
Posted by おじさん学生 at 2010年11月16日 10:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国進出
    コメント(2)