2011年01月18日
数字の魔術
経済の事を調べていると、客観的な事実を表すのに数字が使われる。
勿論、経済以外でも使われるのだが、これがくせもの。
使う側の意図を確かめないないと、数字によって騙されてしまう。
例えば、有効求人倍率が、1.0を切っている、と言えば仕事が無いと思う。
しかし、それは大企業の事で、中小企業は4~5程度あるのだ。
しかも、日本企業の9割以上は中小企業なのだ、大企業はインターネットで
簡単にエントリー出来る時代なので、とりあえず応募する人も多い。
中小企業は、一生懸命募集しても人がこない。良い中小企業も沢山あるのだが、
本人が良いと思っても、親や、学校が反対する場合もある。
SONYやPANASONIC、TOYOTAも昔は中小企業なのだが、
5万人と言われる、大卒就職浪人も、多いと思えるかもしれないが、
お隣の中国では大卒の就職浪人が累計500万人なのだ。
5万人の諸君、500万人が輸入されても、生き残れる力を付けてくれ。
勿論、経済以外でも使われるのだが、これがくせもの。
使う側の意図を確かめないないと、数字によって騙されてしまう。
例えば、有効求人倍率が、1.0を切っている、と言えば仕事が無いと思う。
しかし、それは大企業の事で、中小企業は4~5程度あるのだ。
しかも、日本企業の9割以上は中小企業なのだ、大企業はインターネットで
簡単にエントリー出来る時代なので、とりあえず応募する人も多い。
中小企業は、一生懸命募集しても人がこない。良い中小企業も沢山あるのだが、
本人が良いと思っても、親や、学校が反対する場合もある。
SONYやPANASONIC、TOYOTAも昔は中小企業なのだが、
5万人と言われる、大卒就職浪人も、多いと思えるかもしれないが、
お隣の中国では大卒の就職浪人が累計500万人なのだ。
5万人の諸君、500万人が輸入されても、生き残れる力を付けてくれ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:34│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
学生本人もそうなのですが、親や家族、そしてそれまでに関わった学校までが安定を妄信して、大企業に就職する事を目的とする。
間違いである事を指摘したい。
社会に出たら、人とともにより良く生きる事であり、その目的を達成するためには大企業は必須条件でもなんでもないのです。
学校には、生きるすべを小さい頃から教育の主眼においてもらいたい。
間違いである事を指摘したい。
社会に出たら、人とともにより良く生きる事であり、その目的を達成するためには大企業は必須条件でもなんでもないのです。
学校には、生きるすべを小さい頃から教育の主眼においてもらいたい。
Posted by kobayashi at 2011年01月19日 10:19