2011年01月25日
しつけは、何処で
朝出がけにテレビをつけていたら、モンスターペアレンツのの話題だった。
公立学校の先生がモンスターペアレンツのよって追い詰められ、中には自殺する人がいると、
しかし、PTAから言わせると、モンスターティーチャーもいて、親が気に入らないと、
子供の成績を滅茶苦茶下げて、嫌がらせをするとか、子供を自分の召使いの様に
使うとか。
両者の言い分を聞いていると、両者とものの言い方が気に食わない。
という様な弁だった。
教師から言わせると、親子とも教師に尊敬の念が感じられない。
親子から言わせると、人間としての基本が出来ていない、という。
結局、両方とも「しつけ」がなっていないと言う事を言っているようだ。
確かに日本の戦後教育は「しつけ」がない。
日教組が中心に戦前の歴史観をぶち壊した感じだ。
その中には、儒教的な発想もある。だから親子は教師を師と思わないし、
教師は、子供には、知識を詰めれば良いと思っているし、親の年長者にも礼は無い。
両方とも無いものねだりの様だ。
そういえば、学校の教師が自分の事「先生」と呼ぶが、あれ何とかならない。
「先生」は尊敬語だよ、何か聞いてて嫌になる。
学校の教科書に佐藤一斎翁の「言志四録」でも入れれば、変わるんじゃないのかなぁ。
最近、官僚が勉強しているらしいよ。
公立学校の先生がモンスターペアレンツのよって追い詰められ、中には自殺する人がいると、
しかし、PTAから言わせると、モンスターティーチャーもいて、親が気に入らないと、
子供の成績を滅茶苦茶下げて、嫌がらせをするとか、子供を自分の召使いの様に
使うとか。
両者の言い分を聞いていると、両者とものの言い方が気に食わない。
という様な弁だった。
教師から言わせると、親子とも教師に尊敬の念が感じられない。
親子から言わせると、人間としての基本が出来ていない、という。
結局、両方とも「しつけ」がなっていないと言う事を言っているようだ。
確かに日本の戦後教育は「しつけ」がない。
日教組が中心に戦前の歴史観をぶち壊した感じだ。
その中には、儒教的な発想もある。だから親子は教師を師と思わないし、
教師は、子供には、知識を詰めれば良いと思っているし、親の年長者にも礼は無い。
両方とも無いものねだりの様だ。
そういえば、学校の教師が自分の事「先生」と呼ぶが、あれ何とかならない。
「先生」は尊敬語だよ、何か聞いてて嫌になる。
学校の教科書に佐藤一斎翁の「言志四録」でも入れれば、変わるんじゃないのかなぁ。
最近、官僚が勉強しているらしいよ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:50│Comments(0)
│日記