2011年02月05日
管理は大変
最近に世の中は、遊びが無くなっえいる気がする。
管理、管理で、正しさの押し売りが多いのではなかろうか。
相撲の八百長にしても、星の貸し借りは昔からあったはずだ。
生活が掛かった7勝7敗の関取に「武士の情け」があった事は昔からの公然の秘密だ。
落語でも話題になる様なものだ。
金を掛けたのが悪いというが、社会人で賭けマージャンをやった事が無い人は、どの位
いるのだろう。若い時、入社した会社で高校野球のトトカルチョをやっていた。
当然の様に、課長が集金に来たのを思い出す。
確かに30年前の事なので、時効だろうが、そんな小博打は何処にもあった。
野球賭博といっても、それからの進化系だろう。
麻薬や殺人、傷害などと一緒にすべきものではない気がするが、どうなんだろう。
ふと思い出すのが、小学生の時、祖父の年忌があった。
東京から、祖父の妹になるお婆さんが来て、和室に呼ばれた。
お小遣いにつられてなかに入って行くと、花札の用意がしてあった。
そして、ルールを教わり、勝った分の、お小遣いを貰った。
子供心に随分粋な人だと思ったものだ。
すべての博打が良いとは言わないが、楽しみがなくて、何の人生やら。
管理、管理で、正しさの押し売りが多いのではなかろうか。
相撲の八百長にしても、星の貸し借りは昔からあったはずだ。
生活が掛かった7勝7敗の関取に「武士の情け」があった事は昔からの公然の秘密だ。
落語でも話題になる様なものだ。
金を掛けたのが悪いというが、社会人で賭けマージャンをやった事が無い人は、どの位
いるのだろう。若い時、入社した会社で高校野球のトトカルチョをやっていた。
当然の様に、課長が集金に来たのを思い出す。
確かに30年前の事なので、時効だろうが、そんな小博打は何処にもあった。
野球賭博といっても、それからの進化系だろう。
麻薬や殺人、傷害などと一緒にすべきものではない気がするが、どうなんだろう。
ふと思い出すのが、小学生の時、祖父の年忌があった。
東京から、祖父の妹になるお婆さんが来て、和室に呼ばれた。
お小遣いにつられてなかに入って行くと、花札の用意がしてあった。
そして、ルールを教わり、勝った分の、お小遣いを貰った。
子供心に随分粋な人だと思ったものだ。
すべての博打が良いとは言わないが、楽しみがなくて、何の人生やら。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:00│Comments(0)
│日記