2011年03月21日
危機管理のリーダー
日本の人達の冷静で我慢強い対応は海外から評価されているが、
どうもこれは良いにつけ悪いにつけ日本人の本質の様である。
「ベンチがアホやから野球が出来ない」は昔からの日本体質で、現場のリーダーと
兵隊は世界一なのだが、上層部は無能というのは、太平洋戦争時の欧米の日本評価だ。
学者さんで、そういうのは欧米が日本を見たステレオタイプというのだが、
それはひねくれた見方だろう。
明治の戦争の時のリーダーも、太平洋戦争で欧米を震え上がらせてリーダーも、
陣頭指揮で、弾が届きそうな所から指示していた。
一つ間違えば死を意味する。それを見て部下達も奮い立つ。
どこぞの首相も何時その事に気づくのか、一生気づかないだろうが・・・
現場にヘリで行こうとしたら、現場から体よく断られた首相は、
「命をかける」という言葉はむなしい。
しかし、色々言われながら、自分達も被災者なのに、
原発に張り付いて仕事をしている、若い技術者がいる。
下請け、孫受けでありながら命がけで働いている若者達がいる。
だから、この国は大丈夫なのだ。
そして、本当の実権を彼ら世代に渡すべき時も近いはず。
老害は、野球のセリーグ開幕に口をだす爺さんだけではあるまい。
どうもこれは良いにつけ悪いにつけ日本人の本質の様である。
「ベンチがアホやから野球が出来ない」は昔からの日本体質で、現場のリーダーと
兵隊は世界一なのだが、上層部は無能というのは、太平洋戦争時の欧米の日本評価だ。
学者さんで、そういうのは欧米が日本を見たステレオタイプというのだが、
それはひねくれた見方だろう。
明治の戦争の時のリーダーも、太平洋戦争で欧米を震え上がらせてリーダーも、
陣頭指揮で、弾が届きそうな所から指示していた。
一つ間違えば死を意味する。それを見て部下達も奮い立つ。
どこぞの首相も何時その事に気づくのか、一生気づかないだろうが・・・
現場にヘリで行こうとしたら、現場から体よく断られた首相は、
「命をかける」という言葉はむなしい。
しかし、色々言われながら、自分達も被災者なのに、
原発に張り付いて仕事をしている、若い技術者がいる。
下請け、孫受けでありながら命がけで働いている若者達がいる。
だから、この国は大丈夫なのだ。
そして、本当の実権を彼ら世代に渡すべき時も近いはず。
老害は、野球のセリーグ開幕に口をだす爺さんだけではあるまい。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:06│Comments(0)
│日記