2011年04月19日
護送船団方式の問題
護送船団方式について記述したら、具体的に何処を指すのかを聞かれた。
いたる所でみる事ができるけれど、
解りやすいのが、日本の農業。
余り畑をやる気の無い兼業農家にまで補助金をばら撒き、その結果
専業農家で自分の力で市場開拓する様な所に圧力をかける。
一番弱いところに船足を合わせる典型。
その結果海外と競争出来る農家の芽を積み。
農産物の関税をかけ、国民には高い農産物を買わせ、
工業製品に高い関税掛けられる。
そして競争に負けた中小の製造業には、なにも支援はない。
平均年齢が、65歳の農業を大事にして、若者の就職先になる製造業が減っていく。
終戦直後なら意味のある護送船団方式のばら撒きを
まだ続けている政府とその利権を貪る人達を、この震災以後には一掃したいものだ。
お金のない年寄りには、保護を手厚く。
働き手には、働く方法と機会を。若者には就職のチャンスを。
それには、強い企業には、もっと強くなってもらい経済を牽引して、
税金と就業機会を増やしてもらうのが一番だと思う。
いたる所でみる事ができるけれど、
解りやすいのが、日本の農業。
余り畑をやる気の無い兼業農家にまで補助金をばら撒き、その結果
専業農家で自分の力で市場開拓する様な所に圧力をかける。
一番弱いところに船足を合わせる典型。
その結果海外と競争出来る農家の芽を積み。
農産物の関税をかけ、国民には高い農産物を買わせ、
工業製品に高い関税掛けられる。
そして競争に負けた中小の製造業には、なにも支援はない。
平均年齢が、65歳の農業を大事にして、若者の就職先になる製造業が減っていく。
終戦直後なら意味のある護送船団方式のばら撒きを
まだ続けている政府とその利権を貪る人達を、この震災以後には一掃したいものだ。
お金のない年寄りには、保護を手厚く。
働き手には、働く方法と機会を。若者には就職のチャンスを。
それには、強い企業には、もっと強くなってもらい経済を牽引して、
税金と就業機会を増やしてもらうのが一番だと思う。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:08│Comments(0)
│日記