2011年04月21日
大企業の没落
中小企業側からすると、常に大企業の値下げ交渉に晒され
煮え湯を飲まされる事も珍しくない。
散々安い賃金をやらせたあげくに、中国の会社に技術指導をしろと
命令され、技術指導が終わると、会社ごと捨てられる。
そんな例をあげたら無数にある。
そんな中、私の尊敬するS教授の調査で、下請け中小企業は2種類に分かれた
と言っていた。
1種類は、大企業の言いなりで疲弊して会社を閉じるもの。
もう1種類は大企業に見切りをつけて、自分で営業活動をするもの。
すでに、この2種類の会社になって来ている様だ。
私の知っている東京の老舗のIT企業なのだが、下請けに厳しい事で有名な企業がある。
2年ごとに契約更新があるが、過半数の下請けが更新してくれないので、
人集めにやっきになっている。
しかし、そこの出す条件が余りに厳しいので、下請け企業が集まらないという事だ。
これらは、色々な業界で起きている様だ。
原発に問題を抱えた電力会社などは解りやすいだろう。
今ついて来る下請け企業が多いなら、普段から下請けを大事にしていたという事だろうし、
ひとが集まらなければ、深く反省すべきだろう。
やはり企業の価値は、その周辺の人達をいかに大事にするかだろう。
金に飽かして、株主利益のみを主張する人の金儲けに命を掛けてはくれない。
自分を大事にしてくれる恩に報いたいと思わなければ、
本当に繋がっていなければ命など誰がかけるか。
煮え湯を飲まされる事も珍しくない。
散々安い賃金をやらせたあげくに、中国の会社に技術指導をしろと
命令され、技術指導が終わると、会社ごと捨てられる。
そんな例をあげたら無数にある。
そんな中、私の尊敬するS教授の調査で、下請け中小企業は2種類に分かれた
と言っていた。
1種類は、大企業の言いなりで疲弊して会社を閉じるもの。
もう1種類は大企業に見切りをつけて、自分で営業活動をするもの。
すでに、この2種類の会社になって来ている様だ。
私の知っている東京の老舗のIT企業なのだが、下請けに厳しい事で有名な企業がある。
2年ごとに契約更新があるが、過半数の下請けが更新してくれないので、
人集めにやっきになっている。
しかし、そこの出す条件が余りに厳しいので、下請け企業が集まらないという事だ。
これらは、色々な業界で起きている様だ。
原発に問題を抱えた電力会社などは解りやすいだろう。
今ついて来る下請け企業が多いなら、普段から下請けを大事にしていたという事だろうし、
ひとが集まらなければ、深く反省すべきだろう。
やはり企業の価値は、その周辺の人達をいかに大事にするかだろう。
金に飽かして、株主利益のみを主張する人の金儲けに命を掛けてはくれない。
自分を大事にしてくれる恩に報いたいと思わなければ、
本当に繋がっていなければ命など誰がかけるか。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:59│Comments(0)
│日記