2011年05月16日

匠の復活

我々が若い頃、ホンダのバイクとソニーの電気製品は憧れの的だった。
ホンダのバイクは、そのエンジン音からしてアドレナリンが出てくる。
高校を卒業して真っ先に買ったのがホンダのバイクだった。
きっと本田宗一郎のものづくりのオーラに引き寄せられたのだろう。
今でも本田の製品には、熱くするものがある。
二足歩行のロボットやジェット機も作ってしまう。まだ本田さんのオーラを感じる。
もう一つのソニーはどうだろうか、
井深さんと盛田さんの偏屈なくらいオリジナリティを大事にしたものづくり。
今は、保険や金融の業界に参入したり、ゲームの分野に参入したり、
それらは、井深さん盛田さんが一番嫌った「二番煎じ」ではなかったのか。
確かに二番煎じは儲かる。昔松下電器はマネシタ電気と言われた。
しかし、それは独創性の雄、ソニーがあったからだ。
真似されても、真似されても、孤高に匠の技を研ぎ澄ませていく、
そんなソニーの姿に、少しぐらい高くても・・と思ったものだ。
今回の情報流出事件を見ると、そんなソニーの面影を感じない。
ひるがえって、中小の製造業はどうだろう。
儲かるものを作ろうとするのは良いが、どこかでそのオリジナリティを無くした
のではないだろうか。
面白くない物を作っていたら、独創的な社員はできないだろうし、
いわんや独創的な製品なんか出来ない。
独創的でなければ、日本で作る意味もない。
いでよ匠たち。そして面白いものを楽しんで作ってほしい。
日本経済の復興は、その事につきると思っている。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:27│Comments(2)日記
この記事へのコメント
面白いものを作る中小企業が多く出てくる時代に戻って欲しい、その頃日本はもっとオモシロくなっているだろうな・・・
Posted by kobayashi at 2011年05月16日 15:44
サービス化したとしても、基本的には物づくりが立ち直らないと、
経済はしっかりしない。
Posted by 中小企業のおじさん at 2011年05月17日 09:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
匠の復活
    コメント(2)