2011年05月23日

日本的集落

前回、太地町について、外国人の嫌がらせについて書いたが、
別な意味で考えさせられた。
太地町では、まだ日本の集落の昔の風習が残っていて、
鯨が取れたら、その肉を働けなくなった老人の家、鯨をとっていて亡くなった人の遺族。
などに分け隔てなく配っているとの事だ。
これは、今回の震災の後、地元に残って故郷を盛り返そうと頑張っている人たちにも通じる。
自分さえ良ければ、隣近所どうでもいいという人たちの対局にある日本人らしい集落の
特徴なのだ。
特に鯨は、賢く強い生き物、それを食料にするには多くのリスクを伴い、
多くの人の命と交換したのだろう。
だから残された家族や仲間を大事にし、皆んなで生きてきたのだろう。
鯨にも、敬意を表し、慰霊塔もあり慰霊祭も行う。
それは、鯨がりで命を落とした人の鎮魂でもある。
このような日本的文化の美点を、外国人の横暴さで無くさない様にと切に思う。
しかし、清水ではイルカを食べるけど、京都人に野蛮人と言われた。(怒)
だんだん、そんなにわか知識人がふえるのだろうか。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:38│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本的集落
    コメント(0)