2011年06月21日

神様仏様

先日大学の先生と話した時に、以外と感心された事は、
神様(神社)と仏様(寺)が明治以前多くの所で同居していて、
対立していなかったという事だ。
最も、先生達の専門はコンピュータの関係なので、専門外だからという事も
あるかも知れないが。
今は形跡を残している所は少ないが、静岡県内だと富士宮の北口本門寺の
本堂の裏には、2つの神社が祀られているし、滋賀県には、未だに坊さんが神主を
兼ねている所もある。
そうそう、秋葉神社は、真言宗のお寺でもあることを知る人も案外少ない。
欧米型の一神教から見ると奇異に見えるらしいけれど、これが日本人の知恵だと思う。
遠い昔、宗教の違いで人々が殺しあった。
その結果、我が国では話し合いで、進める知恵を持った。
代表者を出して戦って雌雄を決める。それが相撲のルーツ。
だから相撲は神事、(そのころから八百長はあったかも・・・)
世界のどこかでは宗教の違いで殺し合いをしている。
つい神様仏様と唱えたくなる。



Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:01│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神様仏様
    コメント(0)