2011年07月02日
未来は明るい
昨日はブログを更新しなかった。
というより、本当に忘れてしまっていた。完璧に忘れていたのは珍しい。
今日書こうとして気がついた。
それは、それとして昨日は3ヵ月遅れの新入社員の歓迎会があり、それに出席した。
もう10年毎年3週間近く新入社員教育をやってきた会社が、今年は大震災の影響の
自粛で歓迎会をやってなかったのだ。
3ヵ月経った新入社員は、元気に動き回り、5月病など全くないようだった。
しかし、他の社員をよく見ていると、輝きを放っている社員が増えているのに驚いた。
私が最初に教えた社員は既に30歳を超えていていっぱしになっているが、
人によっては数年間社会人の壁が超えられなくて鬱々しているのが見て取れた。
なぜだかそれが綺麗に晴れた人が一気に増えた様だ。
どうも話を総合すると、日本全国に支社がある、その会社では、全社をあげて
震災にあった支社を支援した様だ、会の初めに、その支社の代表が、全社員の前でお礼をいい
感謝の言葉を述べていた。
それは決して形だけのものでは無かった。
その全社をあげて被災支社を支援するのを見ていた、社員一人一人が自分の仕事に
対する使命感を感じたのではないのだろうか、
上司から成績を上げろと言われるよりも、自分が頑張れば、多くの人たちの役にたち
幸せにする事が出来る事が実感できたのではないか。
式の最初に社長は、「この国は必ず、前以上の復興が出来る。」と宣言したが、
かれら社員の目の色をみていた私も同感だ。
自分の生きる目的をつかんだ若者がいれば、何も怖いものはない。
なるほど、未来は明るい。
というより、本当に忘れてしまっていた。完璧に忘れていたのは珍しい。
今日書こうとして気がついた。
それは、それとして昨日は3ヵ月遅れの新入社員の歓迎会があり、それに出席した。
もう10年毎年3週間近く新入社員教育をやってきた会社が、今年は大震災の影響の
自粛で歓迎会をやってなかったのだ。
3ヵ月経った新入社員は、元気に動き回り、5月病など全くないようだった。
しかし、他の社員をよく見ていると、輝きを放っている社員が増えているのに驚いた。
私が最初に教えた社員は既に30歳を超えていていっぱしになっているが、
人によっては数年間社会人の壁が超えられなくて鬱々しているのが見て取れた。
なぜだかそれが綺麗に晴れた人が一気に増えた様だ。
どうも話を総合すると、日本全国に支社がある、その会社では、全社をあげて
震災にあった支社を支援した様だ、会の初めに、その支社の代表が、全社員の前でお礼をいい
感謝の言葉を述べていた。
それは決して形だけのものでは無かった。
その全社をあげて被災支社を支援するのを見ていた、社員一人一人が自分の仕事に
対する使命感を感じたのではないのだろうか、
上司から成績を上げろと言われるよりも、自分が頑張れば、多くの人たちの役にたち
幸せにする事が出来る事が実感できたのではないか。
式の最初に社長は、「この国は必ず、前以上の復興が出来る。」と宣言したが、
かれら社員の目の色をみていた私も同感だ。
自分の生きる目的をつかんだ若者がいれば、何も怖いものはない。
なるほど、未来は明るい。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 14:17│Comments(0)
│日記