2011年07月07日
寅さん映画の楽しみ
楽しみで「男はつらいよ」のDVDを見ているが、ストーリー以外にも多くの楽しみがある。
この前は、35年前の沼津駅が出てきた。確かみ見覚えがある。
そそそう、あんな改札だった、あんな建物もあった、などと見ていた。
35年前の上野駅も、そこここに覚えがある。
過去の景色は、こんな形で残すのもありだなと思う。
役者も圧巻だ。笠智衆、嵐寛寿郎、三木のり平、 ミヤコ蝶々などの演技は、
見事としか言いようがない。
笠智衆、嵐寛寿郎は、言葉ではなく風情で演技している。今はこんな役者は居ない。
三木のり平、 ミヤコ蝶々が、誘う笑いは人間の業や悲しさを笑いに変えた技がある。
それこそ上質の落語を聞いているのに近い気がする。
今テレビをつけても、いつものお笑いタレントが、いつもの笑いを取るのを見るより、
ずっと上質の時間が過ごせた気分。
日本人の原点を思い起こされる時間。
この前は、35年前の沼津駅が出てきた。確かみ見覚えがある。
そそそう、あんな改札だった、あんな建物もあった、などと見ていた。
35年前の上野駅も、そこここに覚えがある。
過去の景色は、こんな形で残すのもありだなと思う。
役者も圧巻だ。笠智衆、嵐寛寿郎、三木のり平、 ミヤコ蝶々などの演技は、
見事としか言いようがない。
笠智衆、嵐寛寿郎は、言葉ではなく風情で演技している。今はこんな役者は居ない。
三木のり平、 ミヤコ蝶々が、誘う笑いは人間の業や悲しさを笑いに変えた技がある。
それこそ上質の落語を聞いているのに近い気がする。
今テレビをつけても、いつものお笑いタレントが、いつもの笑いを取るのを見るより、
ずっと上質の時間が過ごせた気分。
日本人の原点を思い起こされる時間。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:43│Comments(0)
│日記