2011年07月08日
清水は七夕
昨日の7月7日から清水は七夕になった。
10日に日曜日まで続く。多分、旧清水市が一年で一番賑わう時期ではないだろうか。
多くの屋台が出て昼間から賑やかだ。
必ず7日の日は雨にになるのは昨日も同じだった、昔七夕豪雨というのがあって、
もう30年以上も前になるが、そこらじゅうが水浸しになった。
七夕というのはいい思い出もないが、しかし、町が賑わうのも結構な事だろう。
特に震災で色々なものが自粛された時こそ、気分を晴れやかに頑張る気になる事が
大切だと思う。
そして、一週間後の7月16日は清水巴川の灯籠流し、暗い中を灯籠が流れて行くのを
みると、あちらの世界に旅立った人たちとの短い会話が出来たきがする。
そして、本格的に夏を迎える。
当たり前の事が、当たり前に起きる事は豊かな事、と再確認をした。
10日に日曜日まで続く。多分、旧清水市が一年で一番賑わう時期ではないだろうか。
多くの屋台が出て昼間から賑やかだ。
必ず7日の日は雨にになるのは昨日も同じだった、昔七夕豪雨というのがあって、
もう30年以上も前になるが、そこらじゅうが水浸しになった。
七夕というのはいい思い出もないが、しかし、町が賑わうのも結構な事だろう。
特に震災で色々なものが自粛された時こそ、気分を晴れやかに頑張る気になる事が
大切だと思う。
そして、一週間後の7月16日は清水巴川の灯籠流し、暗い中を灯籠が流れて行くのを
みると、あちらの世界に旅立った人たちとの短い会話が出来たきがする。
そして、本格的に夏を迎える。
当たり前の事が、当たり前に起きる事は豊かな事、と再確認をした。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 13:24│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは。子供の頃から七夕祭りになるとワクワクします。
Posted by 長さん at 2011年07月08日 16:13
特に子供たちがはしゃぐ姿はいいですね。
一緒に子供の気分に帰れます。
一緒に子供の気分に帰れます。
Posted by 中小企業のおじさん
at 2011年07月08日 16:31
