2011年08月09日
武士道
武士道は日本で発達した道徳規範なのだが、ヨーロッパには騎士道があり、
明治の頃、ヨーロッパに武士道を紹介した時に、ヨーロッパ人はその洗練された
道徳の、ヨーロッパの騎士道(ノーブリスオブリージュ)と同様だと絶賛したという。
ただ日本の武士道の違う事は、武士階級だけでなく、農民も商人も自分達の規範として
学んだという事は稀有な事だった。
大震災で、日本人が世界から、その行儀の良さを絶賛されたのも、その事が源なのだろう。
アメリカや中国には、それらは無い。
特にアメリカが、ヨーロッパの騎士道の様な因習を嫌った人達が、新大陸に渡ったのだ。
その結果、身を捨ててまで向かって来る日本人に恐怖し、使わんでもいい原爆2発まで
使ってしまったのだろう。
テクノロジーの発達は彼らが早かったが、精神文化の発達が遅い国なのだ、
日本のアニメが世界に通じる秘密は、そこにあるのだろう。
海外のアニメは、正義の戦いは勝つ。などと単純だ。
宮崎アニメの様に、勝つ側の悲しさ、負けた側の言い分、それこそ武士の情だ。
明治の頃、ヨーロッパに武士道を紹介した時に、ヨーロッパ人はその洗練された
道徳の、ヨーロッパの騎士道(ノーブリスオブリージュ)と同様だと絶賛したという。
ただ日本の武士道の違う事は、武士階級だけでなく、農民も商人も自分達の規範として
学んだという事は稀有な事だった。
大震災で、日本人が世界から、その行儀の良さを絶賛されたのも、その事が源なのだろう。
アメリカや中国には、それらは無い。
特にアメリカが、ヨーロッパの騎士道の様な因習を嫌った人達が、新大陸に渡ったのだ。
その結果、身を捨ててまで向かって来る日本人に恐怖し、使わんでもいい原爆2発まで
使ってしまったのだろう。
テクノロジーの発達は彼らが早かったが、精神文化の発達が遅い国なのだ、
日本のアニメが世界に通じる秘密は、そこにあるのだろう。
海外のアニメは、正義の戦いは勝つ。などと単純だ。
宮崎アニメの様に、勝つ側の悲しさ、負けた側の言い分、それこそ武士の情だ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:34│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
正に仰せのとおりです。
人間の社会で最も尊重されるべきものは精神文化だと思います。
経済文化はあくまでもその次にくるべきものです。
士農工商とは身分制度だけじゃなく、多くの含蓄があると思います。
実に考えられた(武士の身分を除けば)社会制度ではないでしょうか。
くれぐれも社会が拝金主義になってはいけないと思います。
人間の社会で最も尊重されるべきものは精神文化だと思います。
経済文化はあくまでもその次にくるべきものです。
士農工商とは身分制度だけじゃなく、多くの含蓄があると思います。
実に考えられた(武士の身分を除けば)社会制度ではないでしょうか。
くれぐれも社会が拝金主義になってはいけないと思います。
Posted by Ken(ケン)
at 2011年08月10日 18:38
