2011年09月20日
ゆるーく
最近若い人と話す機会があって、うちの親、案外ゆるーくやっているという。
最初は否定的な言葉なのかと思っていたのだが、そうばっかりではないようだ。
常に緊張をしていると、肉体も精神も疲労がたまる。
何事にも、ほどほどという事がある。
今日のニュースを見ていたら、著作権について日本は世界一厳しいそうだ。
官僚が法律を厳格に運用しているとの事だ。
ただ、新しいものが出来る時は、多くはモノマネから出てくる。
学ぶの語源はマネぶ、なのだ。つまり、あまり著作権を厳格にすると、新しい芽をつむ事になるのだ。
天地が変わるほどの大発明など、一世紀の間に、そんなに多くない。
人間らしくあるのは、どこか「ゆるーい」部分が無ければ難しいのではないのか、
そういえば、その「ゆるーい」を連発する若者達は、明るく元気な子達だ。
今の若者には、暗い子も多い。社会が緊張しているので、自分のなかで「ゆるーい」
事でバランスをとっているのかもしれない。
今の日本にゆるーい場が必要なんだろう。
最初は否定的な言葉なのかと思っていたのだが、そうばっかりではないようだ。
常に緊張をしていると、肉体も精神も疲労がたまる。
何事にも、ほどほどという事がある。
今日のニュースを見ていたら、著作権について日本は世界一厳しいそうだ。
官僚が法律を厳格に運用しているとの事だ。
ただ、新しいものが出来る時は、多くはモノマネから出てくる。
学ぶの語源はマネぶ、なのだ。つまり、あまり著作権を厳格にすると、新しい芽をつむ事になるのだ。
天地が変わるほどの大発明など、一世紀の間に、そんなに多くない。
人間らしくあるのは、どこか「ゆるーい」部分が無ければ難しいのではないのか、
そういえば、その「ゆるーい」を連発する若者達は、明るく元気な子達だ。
今の若者には、暗い子も多い。社会が緊張しているので、自分のなかで「ゆるーい」
事でバランスをとっているのかもしれない。
今の日本にゆるーい場が必要なんだろう。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:14│Comments(0)
│日記