2011年11月05日
戦いの心理学
今日本経済は大変な時と迎えている。
経済が低迷している上に政治の低迷が続き、前の二人の首相に至っては、
日本の経営者が憎くてしょうがないという様な政策ばかり、
嫌になって海外に出ていった企業も多いと聞く。
今の企業の経営者は厳しい「シケ場」で戦っているリーダーと言える。
バブルの時は「荒れ場」だったと言えるだろう。
荒れ場のリーダーはイケイケドンドンがいい。調子には乗るとき乗らなければ、運を逃がす。
何年か前「ホリエもん」が人気を博したのは、「シケ場」にうんざりした人達が、
景気のよいイケイケドンドンを歓迎した結果だろう。
しかし、残念ながら「シケ場」の罠に引っかかってしまったのだろう。
シケ場には本当の気の強さが必要だ。単に保守的でおとなしいリーダーではガードの上から
潰される。
いい守りは、攻める事の何倍もエネルギーが要る。普通の人だと放り出したくなるほど
辛抱強く、しかも攻めの姿勢を崩さない体制が必要だ。
だから、これを切り抜けてきたリーダーは強い。
本当の気の強さが無ければ、出来ない事だ。それは見せかけの強さでは無く
性格の本質的な強さだ。
徳川家康は、豊臣秀吉ほど人気が無く地味な狸ジジイという印象だが、
多分短気さは、家康が上だろう。勝ち目の無い信玄との戦いに飛び出して行った。
しかし、信長の理不尽な命令に従い我が子に切腹をさせた。
信じられないほどの辛抱強さが後の徳川300年を作った。
今の時代を切り開くには、徳川家康の芯の強さが必要な時代だろう。
経済が低迷している上に政治の低迷が続き、前の二人の首相に至っては、
日本の経営者が憎くてしょうがないという様な政策ばかり、
嫌になって海外に出ていった企業も多いと聞く。
今の企業の経営者は厳しい「シケ場」で戦っているリーダーと言える。
バブルの時は「荒れ場」だったと言えるだろう。
荒れ場のリーダーはイケイケドンドンがいい。調子には乗るとき乗らなければ、運を逃がす。
何年か前「ホリエもん」が人気を博したのは、「シケ場」にうんざりした人達が、
景気のよいイケイケドンドンを歓迎した結果だろう。
しかし、残念ながら「シケ場」の罠に引っかかってしまったのだろう。
シケ場には本当の気の強さが必要だ。単に保守的でおとなしいリーダーではガードの上から
潰される。
いい守りは、攻める事の何倍もエネルギーが要る。普通の人だと放り出したくなるほど
辛抱強く、しかも攻めの姿勢を崩さない体制が必要だ。
だから、これを切り抜けてきたリーダーは強い。
本当の気の強さが無ければ、出来ない事だ。それは見せかけの強さでは無く
性格の本質的な強さだ。
徳川家康は、豊臣秀吉ほど人気が無く地味な狸ジジイという印象だが、
多分短気さは、家康が上だろう。勝ち目の無い信玄との戦いに飛び出して行った。
しかし、信長の理不尽な命令に従い我が子に切腹をさせた。
信じられないほどの辛抱強さが後の徳川300年を作った。
今の時代を切り開くには、徳川家康の芯の強さが必要な時代だろう。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:00│Comments(0)
│日記