2011年11月17日
MBAの経営は会社を潰す
MBAの勉強を大学院でして来て思う事は、私が、もし20才台の若い時期にこれを勉強したら、
とんでもない勘違いをしたのではないかと思う。
経営を財務上から切り刻んで、マネージメントを完璧にする。
数字は正直だ。数字どおりにすれば結果は出る。
確かにその通りなので、数字を扱うゲームが好きな人間からすれば、ザクザク金が生まれて来る。
しかし、そこにはそこで働く人や、その家族の人生や幸せは考慮されない。
その会社が提供する製品やサービスが世の中に貢献する意義が考慮されない。
数字的に強い者が勝つ、という事だ。
しかし、それでのし上がった欧米の大企業を見てみれば解る。今は完全に斜陽だ。
つまり、社会としての存在意義が無いから社会から消えていく。
日本には1400年続く企業があるが、それは社会が必要とする企業であるからで、
沢山利益を生む企業だからでは無い。
そういう意味では、日本には素晴らしい中小企業が多い。
精神疾病を持つ人を知りながら雇入れて、ちゃんとした給与を払い利益を出す企業。
経営というものの本質を見せられた思いだ。
人を幸せに出来る経営は強い。そして潰れない。社会が潰さない。
とんでもない勘違いをしたのではないかと思う。
経営を財務上から切り刻んで、マネージメントを完璧にする。
数字は正直だ。数字どおりにすれば結果は出る。
確かにその通りなので、数字を扱うゲームが好きな人間からすれば、ザクザク金が生まれて来る。
しかし、そこにはそこで働く人や、その家族の人生や幸せは考慮されない。
その会社が提供する製品やサービスが世の中に貢献する意義が考慮されない。
数字的に強い者が勝つ、という事だ。
しかし、それでのし上がった欧米の大企業を見てみれば解る。今は完全に斜陽だ。
つまり、社会としての存在意義が無いから社会から消えていく。
日本には1400年続く企業があるが、それは社会が必要とする企業であるからで、
沢山利益を生む企業だからでは無い。
そういう意味では、日本には素晴らしい中小企業が多い。
精神疾病を持つ人を知りながら雇入れて、ちゃんとした給与を払い利益を出す企業。
経営というものの本質を見せられた思いだ。
人を幸せに出来る経営は強い。そして潰れない。社会が潰さない。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:57│Comments(0)
│中小企業