2012年01月12日
漫画は文化
子供の頃から漫画の本は好きで、近くに貸本屋があり、
そこの漫画は、ほぼ制覇した覚えがある。
その貸本屋さんは、とうの昔に無くなり、それ以後は週刊誌の漫画を見ているが、
今は、ビックコミック系の限られた漫画だけを楽しみにしている。
現在歴史の本が好きなのも、漫画で言うと、白土三平さんの忍者モノやら、
水木しげるさんの妖怪シリーズを貸本屋で熟読した素地が大きいと思っている。
ところで、ゲゲゲの鬼太郎は、墓場の鬼太郎という名で貸本屋にあったのを知っているだろうか。
私の場合、今だに、墓場の鬼太郎のほうがしっくりくる。
50年前の記憶は恐ろしい。
ものの本によると、漫画は欧米人には書けないらしい。
漫画自体は右脳文化が生み出すもので、欧米人の様な左脳文化の国では生まれない様だ。
ただ日本も偏差値ばかりで人間を評価していると、右脳の発達した人は、
落ちこぼれになってしまう可能性がある。
隣の国では、国が産業振興のためにコミックを学術的に教えるらしいが、
ちょっと性格が違う気がする。学術的に教えると、技術的にはレベルが高くなるが、
内容としては、面白みにかける金太郎飴みたいなモノしか出て来ない気がするが、
どうだろうか。
最近は、芸能界は韓流ブームだというが、私などは、どの芸能人を見ても違いが解らない。
一人一人の技術の完成度は高いが、みんな同じに見える。
私が単に歳をとっただけだろうか・・
そこの漫画は、ほぼ制覇した覚えがある。
その貸本屋さんは、とうの昔に無くなり、それ以後は週刊誌の漫画を見ているが、
今は、ビックコミック系の限られた漫画だけを楽しみにしている。
現在歴史の本が好きなのも、漫画で言うと、白土三平さんの忍者モノやら、
水木しげるさんの妖怪シリーズを貸本屋で熟読した素地が大きいと思っている。
ところで、ゲゲゲの鬼太郎は、墓場の鬼太郎という名で貸本屋にあったのを知っているだろうか。
私の場合、今だに、墓場の鬼太郎のほうがしっくりくる。
50年前の記憶は恐ろしい。
ものの本によると、漫画は欧米人には書けないらしい。
漫画自体は右脳文化が生み出すもので、欧米人の様な左脳文化の国では生まれない様だ。
ただ日本も偏差値ばかりで人間を評価していると、右脳の発達した人は、
落ちこぼれになってしまう可能性がある。
隣の国では、国が産業振興のためにコミックを学術的に教えるらしいが、
ちょっと性格が違う気がする。学術的に教えると、技術的にはレベルが高くなるが、
内容としては、面白みにかける金太郎飴みたいなモノしか出て来ない気がするが、
どうだろうか。
最近は、芸能界は韓流ブームだというが、私などは、どの芸能人を見ても違いが解らない。
一人一人の技術の完成度は高いが、みんな同じに見える。
私が単に歳をとっただけだろうか・・
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:56│Comments(0)
│日記