2012年01月27日
脱原発は夢物語
福島第一の事故で、脱原発を叫ぶ人が増えているが、それならどうするのかという議論がない。
そもそも何故原発が必要になったのか、それは資源の無い我が国が
石油に頼る訳にいかないからだ。
中東は常にきな臭い状況で、しかも第2のの輸出国がロシアという
最悪の相手と交渉しなければならない。
天然ガスも同様の利権があり、産出国はそれを武器に無理難題やら詐欺まがいの事もやるのだ。
だから安く電気を供給し、産業を活発化しようと言うのだ。
資源があれば、戦争すらする必要が無かったのだ。
その為に日本の悲願として原発を導入してきたのだ。
それを廃止せよというのなら、それの変わる資源を何に求めるのかを明確にしなければ
単なるヒステリーでしかない。太陽光や風力などは、一部を担えても、本当の代替えにはならぬ。
オーランチオキトリウムやメタンハイドレードは、まだまともな研究費も投入していない。
それなら、アメリカにお願いしてシェールガスでも分けて貰うのか、
どこの誰からもその話が出ない。
80年前にあれほどの痛みを伴う戦争から、この国は何も学んでいないとしたら、
この国を守る為に命を捧げてくれた人に申し訳はたたない。
そもそも何故原発が必要になったのか、それは資源の無い我が国が
石油に頼る訳にいかないからだ。
中東は常にきな臭い状況で、しかも第2のの輸出国がロシアという
最悪の相手と交渉しなければならない。
天然ガスも同様の利権があり、産出国はそれを武器に無理難題やら詐欺まがいの事もやるのだ。
だから安く電気を供給し、産業を活発化しようと言うのだ。
資源があれば、戦争すらする必要が無かったのだ。
その為に日本の悲願として原発を導入してきたのだ。
それを廃止せよというのなら、それの変わる資源を何に求めるのかを明確にしなければ
単なるヒステリーでしかない。太陽光や風力などは、一部を担えても、本当の代替えにはならぬ。
オーランチオキトリウムやメタンハイドレードは、まだまともな研究費も投入していない。
それなら、アメリカにお願いしてシェールガスでも分けて貰うのか、
どこの誰からもその話が出ない。
80年前にあれほどの痛みを伴う戦争から、この国は何も学んでいないとしたら、
この国を守る為に命を捧げてくれた人に申し訳はたたない。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:31│Comments(0)
│日記