2012年04月09日
歴史をなめるなよ
歴史をなめるなと、大きく出たが、私が我慢出来ないのは、
市町村合併などで、簡単に古い地名を変えてしまう役人の鈍感、いや
無能というべき行いだ。
地名というのは、古い古いその地方独自の言い伝えや、出来事が織り込まれている。
昔戦争があったとか、多くの帰化人が定着したとか、埋め立てたとか、大きな災害があったとか、
文章に残らないまでも、村の古老が言い伝えて来て、それがそのまま地名になったりする。
今回震災にあった土地の「女」という文字が使われた土地が多かったという。
「女」は「おな」と読み、元々も字は、「男波」「おな」だったらしい。
「男波」と言うのは、荒々しい厳しい波の事で、津波の事をさしていた。
つまり、昔から津波が来るから気を付けよ。という意味の土地だったという。
そんな、ちゃんとした意味もあったのに、少し街中になると、青葉町だの桜木町だの、
横浜や神戸といったお洒落な町で御座います。みたいな、
何も意味の無い地名に変えたりする。
本当に、いつも思う馬鹿な地名変更は止めてくれ、そして、その土地の古い地名の由来を
子供たちに教え、先人たちが何を考え、何をしたかを教える教材にしてくれ。
市町村合併などで、簡単に古い地名を変えてしまう役人の鈍感、いや
無能というべき行いだ。
地名というのは、古い古いその地方独自の言い伝えや、出来事が織り込まれている。
昔戦争があったとか、多くの帰化人が定着したとか、埋め立てたとか、大きな災害があったとか、
文章に残らないまでも、村の古老が言い伝えて来て、それがそのまま地名になったりする。
今回震災にあった土地の「女」という文字が使われた土地が多かったという。
「女」は「おな」と読み、元々も字は、「男波」「おな」だったらしい。
「男波」と言うのは、荒々しい厳しい波の事で、津波の事をさしていた。
つまり、昔から津波が来るから気を付けよ。という意味の土地だったという。
そんな、ちゃんとした意味もあったのに、少し街中になると、青葉町だの桜木町だの、
横浜や神戸といったお洒落な町で御座います。みたいな、
何も意味の無い地名に変えたりする。
本当に、いつも思う馬鹿な地名変更は止めてくれ、そして、その土地の古い地名の由来を
子供たちに教え、先人たちが何を考え、何をしたかを教える教材にしてくれ。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:00│Comments(0)
│歴史