2012年08月21日
高齢者の雇用
日本の人口がどんどん減っている中、高齢者の雇用についての関心が集まっている。
勿論60才65才で定年退職したら自分の好きなことで余世を過ごそうと考えている人はいるだろう。
しかし、私の身の回りでは、そういう人は殆んど見つからない。
むしろ積極的に社会に参加したいという人が多い。それは多分日本人の仕事感にあるのだろうと思う。
欧米や中国韓国などでは、商人道や職人道というものが無い。
モノを作ったり商いする人間は卑しい人間という考えが基本にある。しかし、日本では死ぬまで仕事を
続ける自由を求める人間が以外と多い。自分で商売をしている商人や職人などはそうだ。
だから、60才になっても現役バリバリで仕事をしたいという人が大多数だ。
しかし、その割には仕事が少ないのが現実だ。
40年以上もバリバリのプロをしてやって来た人達のノウハウが技能をそのままのするのは惜しい。
韓国や中国の企業がそういう人に目をつけヘッドハンティングに来ている。
日本のしかも中小企業がそういう人達の知恵を生かせないのがもったいない。
確かに、韓国や中国の様に金にモノを言わせる事は難しいだろうが、若い人を育てようという意欲を
多くの人が持っている。ちゃんとお願いすれば多くのベテランが戦力になるはずである。
勿論60才65才で定年退職したら自分の好きなことで余世を過ごそうと考えている人はいるだろう。
しかし、私の身の回りでは、そういう人は殆んど見つからない。
むしろ積極的に社会に参加したいという人が多い。それは多分日本人の仕事感にあるのだろうと思う。
欧米や中国韓国などでは、商人道や職人道というものが無い。
モノを作ったり商いする人間は卑しい人間という考えが基本にある。しかし、日本では死ぬまで仕事を
続ける自由を求める人間が以外と多い。自分で商売をしている商人や職人などはそうだ。
だから、60才になっても現役バリバリで仕事をしたいという人が大多数だ。
しかし、その割には仕事が少ないのが現実だ。
40年以上もバリバリのプロをしてやって来た人達のノウハウが技能をそのままのするのは惜しい。
韓国や中国の企業がそういう人に目をつけヘッドハンティングに来ている。
日本のしかも中小企業がそういう人達の知恵を生かせないのがもったいない。
確かに、韓国や中国の様に金にモノを言わせる事は難しいだろうが、若い人を育てようという意欲を
多くの人が持っている。ちゃんとお願いすれば多くのベテランが戦力になるはずである。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 16:53│Comments(0)
│日記