2012年08月28日
企業の価値
先日ある中小企業経営者と話したのだが、企業は誰の為にあるのかという事だ。
例えば経営者が自分と家族の為にあると思っていたのなら、社員はそれを見抜き仕事に一生懸命
になれないだろう。
では、お客様の為にあると言ったら、クレーマーの客に振り回されて、えらい目に会う。
しかも「お客様は神様だ」などと言っていたら、社員も逃げ場がない。
かと言って、社員の都合だけ聞いていたなら会社は崩壊しかねない。
そうなると大企業みたいに株主のものなどと言ったら、儲からなくなるとリストラの嵐になる。
(人は変動費)勿論、経営者も含めて・・・
色々話しながら、「自分よし、相手良し、世間良し」の三方良しの精神の近江商人の哲学は、
現代でも十分通じる哲学であり、世界に誇れる日本の精神文化だとおもった。
例えば経営者が自分と家族の為にあると思っていたのなら、社員はそれを見抜き仕事に一生懸命
になれないだろう。
では、お客様の為にあると言ったら、クレーマーの客に振り回されて、えらい目に会う。
しかも「お客様は神様だ」などと言っていたら、社員も逃げ場がない。
かと言って、社員の都合だけ聞いていたなら会社は崩壊しかねない。
そうなると大企業みたいに株主のものなどと言ったら、儲からなくなるとリストラの嵐になる。
(人は変動費)勿論、経営者も含めて・・・
色々話しながら、「自分よし、相手良し、世間良し」の三方良しの精神の近江商人の哲学は、
現代でも十分通じる哲学であり、世界に誇れる日本の精神文化だとおもった。
Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:57│Comments(0)
│中小企業