2018年01月05日
正月は寅さん
今年の正月も寝正月だったが、撮りためたビデオも少なく、
「男はつらいよ」のDVDを暇に飽かせて見ていた。
初期の作品から40年以上経っていて、
出ている俳優も大方亡くなっていて、貴重なDVDとも言える。
しかし、良い役者がいたものだ。
笠智衆、あの淡々とした雰囲気は、何処か周りを落ち着かせる。
宇野重吉や大滝秀治などは圧巻という感じだ。
宇野重吉と寺尾聰は親子で出ていた。
これだけの演技人が揃うと、大演技合戦という風になる。
太地喜和子が如何に良い役者解ったのは、
彼女は多数の中に入れば、一部の人間として目立たず、
スクリーンの中心に入れば、光をオーラを放つ。
成るほど、これがスターかと納得したものだ。
吉永小百合など、いつ出ても同じ風情で、大根という奴だろう。
あんな圧巻と呼べる役者が多く居た日本の芸能界は、
黄金期と言えたのだろう。
全48巻の「男はつらいよ」は、多くの役者の共演の場だった。
今見ると、撮影技術は機材は今より古いが、
映画人達の燃えるような意欲が伝わってくる。
当時、20歳の私に解らない世界が、
還暦を過ぎた私に感動を伝える。
名人達の技は楽しかった。
「男はつらいよ」のDVDを暇に飽かせて見ていた。
初期の作品から40年以上経っていて、
出ている俳優も大方亡くなっていて、貴重なDVDとも言える。
しかし、良い役者がいたものだ。
笠智衆、あの淡々とした雰囲気は、何処か周りを落ち着かせる。
宇野重吉や大滝秀治などは圧巻という感じだ。
宇野重吉と寺尾聰は親子で出ていた。
これだけの演技人が揃うと、大演技合戦という風になる。
太地喜和子が如何に良い役者解ったのは、
彼女は多数の中に入れば、一部の人間として目立たず、
スクリーンの中心に入れば、光をオーラを放つ。
成るほど、これがスターかと納得したものだ。
吉永小百合など、いつ出ても同じ風情で、大根という奴だろう。
あんな圧巻と呼べる役者が多く居た日本の芸能界は、
黄金期と言えたのだろう。
全48巻の「男はつらいよ」は、多くの役者の共演の場だった。
今見ると、撮影技術は機材は今より古いが、
映画人達の燃えるような意欲が伝わってくる。
当時、20歳の私に解らない世界が、
還暦を過ぎた私に感動を伝える。
名人達の技は楽しかった。