2014年04月04日
不安こそエネルギー
新入社員の一緒に一日いると、かれらの不安が伝わってくる。
自分は社会で通用するだろうか、先輩はどんな人なのだろうか、
仕事が自分に向いているだろうか。
そんな事を話の端々に感じる。
そんな彼らを見て、ああ彼らは大丈夫だと思う。
十何年教育をしていると、その後の新入社員の動向が解る。
入ってきた時、成績も優秀で自信たっぷりな人間ほど
実務では簡単に挫折して諦めてしまう。
あるときも居た。
トップの成績で学校の推薦状を持ってきた新人が、
実務の研修で躓いて、ふてくされてしまって、結局辞めてしまった。
彼は、全てについて自信たっぷりだった。
その彼は通用しなかった、というより挫折から立ち上がれなかった。
学校の成績優秀者は、実務のプロとは違う。
実務の一流は、本当に頑張らねば無理だ。
むしろ自分が劣っていると自覚して頑張る人間が一皮剥けて、
翌年会うと見違える様な面構えになる。
不安な連中こそプロに近い。
来年きっと、おれこそプロだという顔になっている。
自分は社会で通用するだろうか、先輩はどんな人なのだろうか、
仕事が自分に向いているだろうか。
そんな事を話の端々に感じる。
そんな彼らを見て、ああ彼らは大丈夫だと思う。
十何年教育をしていると、その後の新入社員の動向が解る。
入ってきた時、成績も優秀で自信たっぷりな人間ほど
実務では簡単に挫折して諦めてしまう。
あるときも居た。
トップの成績で学校の推薦状を持ってきた新人が、
実務の研修で躓いて、ふてくされてしまって、結局辞めてしまった。
彼は、全てについて自信たっぷりだった。
その彼は通用しなかった、というより挫折から立ち上がれなかった。
学校の成績優秀者は、実務のプロとは違う。
実務の一流は、本当に頑張らねば無理だ。
むしろ自分が劣っていると自覚して頑張る人間が一皮剥けて、
翌年会うと見違える様な面構えになる。
不安な連中こそプロに近い。
来年きっと、おれこそプロだという顔になっている。