2015年01月24日
大工の棟梁
先日テレビを見ていたら、
人がノコギリで2mm以下の厚みで板を切つている番組があった。
つくづく見惚れてしまった。
それこそ精進の成果というべきか。
多分昔(私が子供の頃)には普通にいただろう大工が、今は居ない。
ツーバイフォーとかいう建築法で、
どんな不器でも大工を名乗る大工モドキができてしまう。
そんな今だからこそ偉い人が居ると思った。
カンナ削りで、その薄さを誇る大工もいるというが、
今の世の中で、その様な技を残すには厳しい現実があるだろうに、
凄いものだ。
この大工の技術を後の世に、どうして伝えて行ったらいいのだろうか。
経済合理性という事で済ますと、いらなくなってしまう。
しかし、日本という国は技能の継承こそが国是なのだ。
伊勢神宮が20年で遷宮するのは、
神社を作る技をのちの時代に伝える事が目的。
千代に八千代に残る事だ。
法隆寺を作った大工は、
1500年経った今でも大阪で金剛組という会社をしている。
それぞれ技術は、見事に継承している。
日本建築の見事さは、これらに代表する棟梁たちの継承によるのだ。
本物の技術、これこそ日本が世界に誇るもの。
経済合理性と技術の継承の両命題を解決策は、我々の世代の責任だ。
人がノコギリで2mm以下の厚みで板を切つている番組があった。
つくづく見惚れてしまった。
それこそ精進の成果というべきか。
多分昔(私が子供の頃)には普通にいただろう大工が、今は居ない。
ツーバイフォーとかいう建築法で、
どんな不器でも大工を名乗る大工モドキができてしまう。
そんな今だからこそ偉い人が居ると思った。
カンナ削りで、その薄さを誇る大工もいるというが、
今の世の中で、その様な技を残すには厳しい現実があるだろうに、
凄いものだ。
この大工の技術を後の世に、どうして伝えて行ったらいいのだろうか。
経済合理性という事で済ますと、いらなくなってしまう。
しかし、日本という国は技能の継承こそが国是なのだ。
伊勢神宮が20年で遷宮するのは、
神社を作る技をのちの時代に伝える事が目的。
千代に八千代に残る事だ。
法隆寺を作った大工は、
1500年経った今でも大阪で金剛組という会社をしている。
それぞれ技術は、見事に継承している。
日本建築の見事さは、これらに代表する棟梁たちの継承によるのだ。
本物の技術、これこそ日本が世界に誇るもの。
経済合理性と技術の継承の両命題を解決策は、我々の世代の責任だ。