2018年11月12日
もうすぐ師走
年末は師が走るそうだ。
最近は走っている師は見かけないが、
色々な締めが重なるので忙しくなるのだろう。
私などは常に経済を見ようと思っているが、
昨今は世界政治と経済は繋がっていて、
イデオロギーとビジネスは、影響し合っている。
そういう意味では複雑になっている。
私も元々ノンポリで政治など興味もない。
あんなモノは利権に群がる連中が公金にすがっていると思って居る。
まともな人間は額に汗して稼ぐ事が経済だと今も信じている。
しかし、金融という怪物が経済をかき回したのだ。
額に汗して働く人間は馬鹿で、金を投資して金を生むのが
賢い人間という社会になった。
テレビを見ても人の価値は金持ち、その反対は貧乏人。
額に汗して働くのは馬鹿者だという。
しかし、よく見てみる金融社会は、虚構経済だ。
バブルで膨らんだ金を最後に精算するのは、実態経済なのだ。
金融で博打を打った金の始末は実態経済だ。
金融というので遊んでいるのはゼロサムゲーム。
一人の勝利者と多数の敗者。
でも最後は、額に汗する人達が相手にしなくなれば、
そこで終わるゲームでしかない。
中国人は今、それを理解しなければならない状況になっている。
もう冬がくるぞ、それは寒いぞ。
そして、相変わらず私は、
雨か嵐か知らねども今日の勤めの田草とるかぁ。
最近は走っている師は見かけないが、
色々な締めが重なるので忙しくなるのだろう。
私などは常に経済を見ようと思っているが、
昨今は世界政治と経済は繋がっていて、
イデオロギーとビジネスは、影響し合っている。
そういう意味では複雑になっている。
私も元々ノンポリで政治など興味もない。
あんなモノは利権に群がる連中が公金にすがっていると思って居る。
まともな人間は額に汗して稼ぐ事が経済だと今も信じている。
しかし、金融という怪物が経済をかき回したのだ。
額に汗して働く人間は馬鹿で、金を投資して金を生むのが
賢い人間という社会になった。
テレビを見ても人の価値は金持ち、その反対は貧乏人。
額に汗して働くのは馬鹿者だという。
しかし、よく見てみる金融社会は、虚構経済だ。
バブルで膨らんだ金を最後に精算するのは、実態経済なのだ。
金融で博打を打った金の始末は実態経済だ。
金融というので遊んでいるのはゼロサムゲーム。
一人の勝利者と多数の敗者。
でも最後は、額に汗する人達が相手にしなくなれば、
そこで終わるゲームでしかない。
中国人は今、それを理解しなければならない状況になっている。
もう冬がくるぞ、それは寒いぞ。
そして、相変わらず私は、
雨か嵐か知らねども今日の勤めの田草とるかぁ。