2009年09月03日
暗黙知について
暗黙知は日本のみではないけれど、やはり日本の文化に多い様である。
これは、たぶん日本語の持つ表現の多様性とも思う。
英語などと比べると、日本語の文字の多さは尋常ではない。
英語は記号的な性格が強く、言葉と事実が1対1で解かりやすい。
なので、マニュアルなどは英語の方が読みやすい。つまり形式知に向いている。
それに対して日本語は、言葉に沢山の意味があり、どれを指しているか理解するのに時間がかかる。
だから暗黙知を前提にした言葉なのだろう。
平安貴族は大真面目に歌を読んでいたらしい。
政治とは歌をうたうという事で、良い歌が出来ると、言葉には言霊があって必ず実現する。
大真面目に歌をつくってきた伝統の様だ。
今の政治も言霊を大事にしている文化なのか、それが実現する言霊ならいいけど・・
これは、たぶん日本語の持つ表現の多様性とも思う。
英語などと比べると、日本語の文字の多さは尋常ではない。
英語は記号的な性格が強く、言葉と事実が1対1で解かりやすい。
なので、マニュアルなどは英語の方が読みやすい。つまり形式知に向いている。
それに対して日本語は、言葉に沢山の意味があり、どれを指しているか理解するのに時間がかかる。
だから暗黙知を前提にした言葉なのだろう。
平安貴族は大真面目に歌を読んでいたらしい。
政治とは歌をうたうという事で、良い歌が出来ると、言葉には言霊があって必ず実現する。
大真面目に歌をつくってきた伝統の様だ。
今の政治も言霊を大事にしている文化なのか、それが実現する言霊ならいいけど・・