2009年09月23日
歴史は繰り返す
今読んでいる本の織田信長論が面白い。
彼は、寺を焼き、坊主皆殺しにしたので、仏教徒では無く自分は神だと
思っていたと言われるが、実はそうではなくて、政教分離をしようとした。
基本的には、宗教は嫌いではなかったというのだ。
当時の寺社は、既得権のうえの利権にのっていて、それを手放そうとせず、
当時の市民は酷い搾取をされていて、苦しんでいた。
その利権を手放し、宗教の本来の姿に戻そうとしたのだ。
だから信長は時代を変える事が出来た。変革者であった。
謙信も信玄も戦いは強かったが、変革者にはなれなかった。
つまり、歴史に「たら」は無いけれど、この2人が天下をとっても、
寺社に強く出れないし、本当の意味での戦国時代は終わらなかった、というのだ。
そうすると、自民党をぶっ壊すと言って、自民党は壊れたけれど、
現代の寺社利権としての、官僚やら利権企業は、誰が壊すのだろうか。
自民・民社も含め、60歳以上の人ではないと思う。
感だけど、・・・
彼は、寺を焼き、坊主皆殺しにしたので、仏教徒では無く自分は神だと
思っていたと言われるが、実はそうではなくて、政教分離をしようとした。
基本的には、宗教は嫌いではなかったというのだ。
当時の寺社は、既得権のうえの利権にのっていて、それを手放そうとせず、
当時の市民は酷い搾取をされていて、苦しんでいた。
その利権を手放し、宗教の本来の姿に戻そうとしたのだ。
だから信長は時代を変える事が出来た。変革者であった。
謙信も信玄も戦いは強かったが、変革者にはなれなかった。
つまり、歴史に「たら」は無いけれど、この2人が天下をとっても、
寺社に強く出れないし、本当の意味での戦国時代は終わらなかった、というのだ。
そうすると、自民党をぶっ壊すと言って、自民党は壊れたけれど、
現代の寺社利権としての、官僚やら利権企業は、誰が壊すのだろうか。
自民・民社も含め、60歳以上の人ではないと思う。
感だけど、・・・