2012年10月01日
人間力の養成
企業経営についての勉強をしていて今更ながら思った事は、人間力という事だ。
縁あって、あの「おしん」のモデルの和田カツさんの直接薫陶をうけた方や、
松下幸之助に直接薫陶を受けた人が共通して言うのが人間力だ。
それは、ただ単に大物だとい様なものでなく、従業員一人一人に対しての気配り、
経営側、労働者側とどちらにも片寄らない視線のバランス。
常に「正しい事」を追求している姿勢。
それらによって働く人は気持ちよく安心して全力が出せる企業を作っていったという事だ。
和田カツさんは次の世代でこけてしまって、幸之助さんの会社は今苦しんでいるのだけれど、
それらの原因は、この人間力が低下した経営が成せる業だった気がする。
勿論、直接の原因は、例えばマーケット力とか、資金繰りとか言うが、
その実態は、本気で会社を思う社員が減った事だろう。
本気ならば、「知恵」は出る。そういう気持ちにさせない経営者が常に問題だ。
縁あって、あの「おしん」のモデルの和田カツさんの直接薫陶をうけた方や、
松下幸之助に直接薫陶を受けた人が共通して言うのが人間力だ。
それは、ただ単に大物だとい様なものでなく、従業員一人一人に対しての気配り、
経営側、労働者側とどちらにも片寄らない視線のバランス。
常に「正しい事」を追求している姿勢。
それらによって働く人は気持ちよく安心して全力が出せる企業を作っていったという事だ。
和田カツさんは次の世代でこけてしまって、幸之助さんの会社は今苦しんでいるのだけれど、
それらの原因は、この人間力が低下した経営が成せる業だった気がする。
勿論、直接の原因は、例えばマーケット力とか、資金繰りとか言うが、
その実態は、本気で会社を思う社員が減った事だろう。
本気ならば、「知恵」は出る。そういう気持ちにさせない経営者が常に問題だ。