2012年10月23日
働く幸せ
俳優の大滝秀治さんの葬儀などがテレビで報道され
故人の俳優としての一途さが周りから賞賛されている。
勿論それをみていて私自身もそう思うのだが、特に思うのは、
一つの仕事を死ぬまで貫けた事だ。
私らが就職したときは、その仕事に一生涯をかける事を前提とした。
しかし、ここ20数年においては世の中はめまぐるしく変化していて、
自分が続けたいと思っていても、仕事そのものが無くなっていっている。
今の若者に聴くと一生涯その仕事を続ける事は前提としていない。
特に技術職などでは、そうゆう事が多い様だ。
一時は花形だった仕事は、今は昔となっている。
当時賞賛された人々は、厄介もの扱いだ。
私がいたIT業界もそうだが、今ではメモリ関係のエンジニアが市場でダブついているという。
日本のメモリ企業が次々駄目になり、サムスンに再就職した日本のエンジニアが
技術を吸収されてから放り出され始めたという。
本当にいやな時代になったと思う。
仕事は苦痛ではない。苦痛になる仕事では他人より成果が出せる訳がない。
誰でも自分に合った仕事という物がある。
私でも、何時間でも集中してプログラムを作る事は苦痛では無かった。
だから月残業を200時間以上やっても、別におかしいとも思わなかった。
もしその仕事が嫌いな人がやったら死に至る問題だろう。
日本はいつから働く幸せを全うできない国になったのだろうか。
働く事は「悪」だと思うキリスト教・儒教の発想なのか、欧米や中国・韓国はそうだろうが、
日本は働く事は喜びだったはずなのだが。
故人の俳優としての一途さが周りから賞賛されている。
勿論それをみていて私自身もそう思うのだが、特に思うのは、
一つの仕事を死ぬまで貫けた事だ。
私らが就職したときは、その仕事に一生涯をかける事を前提とした。
しかし、ここ20数年においては世の中はめまぐるしく変化していて、
自分が続けたいと思っていても、仕事そのものが無くなっていっている。
今の若者に聴くと一生涯その仕事を続ける事は前提としていない。
特に技術職などでは、そうゆう事が多い様だ。
一時は花形だった仕事は、今は昔となっている。
当時賞賛された人々は、厄介もの扱いだ。
私がいたIT業界もそうだが、今ではメモリ関係のエンジニアが市場でダブついているという。
日本のメモリ企業が次々駄目になり、サムスンに再就職した日本のエンジニアが
技術を吸収されてから放り出され始めたという。
本当にいやな時代になったと思う。
仕事は苦痛ではない。苦痛になる仕事では他人より成果が出せる訳がない。
誰でも自分に合った仕事という物がある。
私でも、何時間でも集中してプログラムを作る事は苦痛では無かった。
だから月残業を200時間以上やっても、別におかしいとも思わなかった。
もしその仕事が嫌いな人がやったら死に至る問題だろう。
日本はいつから働く幸せを全うできない国になったのだろうか。
働く事は「悪」だと思うキリスト教・儒教の発想なのか、欧米や中国・韓国はそうだろうが、
日本は働く事は喜びだったはずなのだが。