2014年02月10日
安定を好む日本人
海外から日本を見た時、おかしいと思うのが、
みすみす負けると解っている事でも最後まで自分のペースを変えない。
と聞いた事があった。今回の冬季オリンピックで上村愛子も、
モーグルの採点基準が大きく変わっても、自分らしさにこだり、
明らかに銅メダル選手よりも技術が優っていても、4位になった。
報道機関によっては、採点官の間違いだなどと、
お門違いな事を書いていたところもあった。
普通の日本人は彼女のこだわりが良く解る。
どの様なものでも、完成度の追求というか、
求道に近い事が日本人は好きだし、それを良しとする文化がある。
対して日本以外の国では、勝ち負けこそ全てだ。
それは、常に戦ってきた民族の宿命だろう。
どんな素晴らしい人格者であっても負けたら殺されたら、
元もこもないのだ。
だからルールさえ、変化する事が当たり前なのだ。
日本人はルールを守る事以上に、ルールを変える事すら嫌う。
それは安定した素晴らしい文化を生んできたのだが、
海外と付き合うには、ルールは変わるものと考えていたほうがいいだろう。
多くの評価されるべき日本人が評価されずにいる事の原因は、
そんな事が一杯あるのだろう。
みすみす負けると解っている事でも最後まで自分のペースを変えない。
と聞いた事があった。今回の冬季オリンピックで上村愛子も、
モーグルの採点基準が大きく変わっても、自分らしさにこだり、
明らかに銅メダル選手よりも技術が優っていても、4位になった。
報道機関によっては、採点官の間違いだなどと、
お門違いな事を書いていたところもあった。
普通の日本人は彼女のこだわりが良く解る。
どの様なものでも、完成度の追求というか、
求道に近い事が日本人は好きだし、それを良しとする文化がある。
対して日本以外の国では、勝ち負けこそ全てだ。
それは、常に戦ってきた民族の宿命だろう。
どんな素晴らしい人格者であっても負けたら殺されたら、
元もこもないのだ。
だからルールさえ、変化する事が当たり前なのだ。
日本人はルールを守る事以上に、ルールを変える事すら嫌う。
それは安定した素晴らしい文化を生んできたのだが、
海外と付き合うには、ルールは変わるものと考えていたほうがいいだろう。
多くの評価されるべき日本人が評価されずにいる事の原因は、
そんな事が一杯あるのだろう。