2014年02月19日
経済合理性
20年の不況の中で、安価とか経済合理性をとことん追求してきて、
なんとか企業を維持している中小企業も多い。
選択と集中、自分の得意分野に集中して無駄を無くし、生産性を上げようというものだ。
確かに企業家である以上は利益追求であるから、
その通りなのだが、ただし、それだけにフォーカスして突き詰めると、
おかしな社会になる。
例えば災害の時、企業はどうあるべきかという事だ。
震災の時、自社の利益より公共のために利益を度外視した企業があった。
その時、一番喜んだのが、ほかならぬ、そこの社員さんだ。
自分の会社が誇らしく、自分の仕事に誇りを持ったのだ。
今回雪の中でパンを配ったパン会社の車も、経営陣がその様な教育をしているのだろう。
中には、どうせ賞味期限が切れるのだから、点数稼ぎだという人もいたが、
それでも困っている人のためになれば、いくらでも宣伝していい。
企業は公器という面があり、どの企業も社会のお世話になっている。
だから、社会そのものにお返しすべきだという事だろう。
亡くなった我が師匠は、戦後日本人が金の亡者になり、
自分達は本当の復興が出来なかったと言ったが、
東北の震災の時の、真面目に働く多くの人々を見て、
「この国も正気になった。」と呟いた。
安倍さんが戦後レジュームからの脱却というが、
日本人が公(おおやけ)とために、という事が普通に言える社会になる事こそが
その答えだと、つくづく思った。
なんとか企業を維持している中小企業も多い。
選択と集中、自分の得意分野に集中して無駄を無くし、生産性を上げようというものだ。
確かに企業家である以上は利益追求であるから、
その通りなのだが、ただし、それだけにフォーカスして突き詰めると、
おかしな社会になる。
例えば災害の時、企業はどうあるべきかという事だ。
震災の時、自社の利益より公共のために利益を度外視した企業があった。
その時、一番喜んだのが、ほかならぬ、そこの社員さんだ。
自分の会社が誇らしく、自分の仕事に誇りを持ったのだ。
今回雪の中でパンを配ったパン会社の車も、経営陣がその様な教育をしているのだろう。
中には、どうせ賞味期限が切れるのだから、点数稼ぎだという人もいたが、
それでも困っている人のためになれば、いくらでも宣伝していい。
企業は公器という面があり、どの企業も社会のお世話になっている。
だから、社会そのものにお返しすべきだという事だろう。
亡くなった我が師匠は、戦後日本人が金の亡者になり、
自分達は本当の復興が出来なかったと言ったが、
東北の震災の時の、真面目に働く多くの人々を見て、
「この国も正気になった。」と呟いた。
安倍さんが戦後レジュームからの脱却というが、
日本人が公(おおやけ)とために、という事が普通に言える社会になる事こそが
その答えだと、つくづく思った。