2015年10月02日
モジュラーとインテグラル
製造業の性格を現す用語のモジュラーとインテグラルというのがある。
それは対立概念であり、
モジュラーは標準化された、とか、平準化されたとかいう意味である。
つまり、マクドナルドなどの外食チェーンは、欧米型管理のモジュラーだ。
マニュアルで教育して、誰でも直ぐ戦力になる。
笑い話で、ハンバーガーを100個頼むと、「ここでお召し上りですか?」と店員が言う。
という事は、何も考えていないという事だ。しかし、アルバイトなどは、それが都合が良い。
それに対して、インテグラルは、擦り合せ技法と言って、多くの部品の規格なども、
お互いにベストな状態になるようにすり合わせる。
それが完成すれば、芸術品というべき完成度であるが、熟練に時間がかかり、
同じ部品であっても、その度に規格が違う。生産性はすこぶる悪い。
それを日本的モノづくりという。
私がウォッチしているトヨタの凄みは、日本型の精度を欧米型の生産性で上げようとする努力だ。
つまり、インテグラルな製品をモジュラーな生産性で作っている。
だから世界一強い。
アメリカの自動車業界は、モジュラーの製品をインテグラルな生産性で作っているのだ。
だから負けた。
さあ我々は、インテグラルの製品をモジュラーにつくれるだろうか。
勝負・勝負。
それは対立概念であり、
モジュラーは標準化された、とか、平準化されたとかいう意味である。
つまり、マクドナルドなどの外食チェーンは、欧米型管理のモジュラーだ。
マニュアルで教育して、誰でも直ぐ戦力になる。
笑い話で、ハンバーガーを100個頼むと、「ここでお召し上りですか?」と店員が言う。
という事は、何も考えていないという事だ。しかし、アルバイトなどは、それが都合が良い。
それに対して、インテグラルは、擦り合せ技法と言って、多くの部品の規格なども、
お互いにベストな状態になるようにすり合わせる。
それが完成すれば、芸術品というべき完成度であるが、熟練に時間がかかり、
同じ部品であっても、その度に規格が違う。生産性はすこぶる悪い。
それを日本的モノづくりという。
私がウォッチしているトヨタの凄みは、日本型の精度を欧米型の生産性で上げようとする努力だ。
つまり、インテグラルな製品をモジュラーな生産性で作っている。
だから世界一強い。
アメリカの自動車業界は、モジュラーの製品をインテグラルな生産性で作っているのだ。
だから負けた。
さあ我々は、インテグラルの製品をモジュラーにつくれるだろうか。
勝負・勝負。