2015年10月27日
2・6・2の法則の実体
良く組織には2・6・2の法則が有るというが、それは蟻などの実験で示される。
本当の良く働く蟻が2割居ると、6割は良く働いたり、そこそこだったりの普通の蟻。
最後の2割は、サボりグセがついている蟻。
では、この最後の2割を除けるとどうなるか、すると、いつの間にか、
2割6割が、2・6・2に別れサボりグループが出来てしまうというものだ。
人間は蟻では無いが、人間の組織でも言える。
2割の能力が低いグループを、リストラして優秀なグループだけの組織を作ろうとしても、
一時的には、そうなるが、やはり落伍者が出てしまう。
私見だが、勿論、能力がある人は無い人に優越感を持っているのだろうが、
十分の能力が無くてもクッション材としての価値が以外に大きい。
叱られれ役が居る事で、他の人が安心出来る事も多い様だ。
昔、ある銀行の人事のシステムを作った事がある。
その時にテストデータとして実データを入れた。
見るとは無しに見ていたが、いつも上役に怒られている高卒の社員が居た。
彼の人事考課が低いと思っていたが、一番高かった。
別の人で、高学歴で仕事がバリバリ出来る人が大した評価では無かった。
当時は理由が解らなかったが、最近は良く解る。
弱い社員を助けたり救ったする企業こそ、社員が安心して働く企業なのだろう。
だから、あの銀行はno1であったのだ。
しかし、頭取が変わって成果主義をうたって、
一時は成果をあげたが今はジリ貧の様だ。
成果主義の亡霊に取り憑かれると、そうなるのだろう。
人の問題を疎かにすると、本当に復讐が怖い。
本当の良く働く蟻が2割居ると、6割は良く働いたり、そこそこだったりの普通の蟻。
最後の2割は、サボりグセがついている蟻。
では、この最後の2割を除けるとどうなるか、すると、いつの間にか、
2割6割が、2・6・2に別れサボりグループが出来てしまうというものだ。
人間は蟻では無いが、人間の組織でも言える。
2割の能力が低いグループを、リストラして優秀なグループだけの組織を作ろうとしても、
一時的には、そうなるが、やはり落伍者が出てしまう。
私見だが、勿論、能力がある人は無い人に優越感を持っているのだろうが、
十分の能力が無くてもクッション材としての価値が以外に大きい。
叱られれ役が居る事で、他の人が安心出来る事も多い様だ。
昔、ある銀行の人事のシステムを作った事がある。
その時にテストデータとして実データを入れた。
見るとは無しに見ていたが、いつも上役に怒られている高卒の社員が居た。
彼の人事考課が低いと思っていたが、一番高かった。
別の人で、高学歴で仕事がバリバリ出来る人が大した評価では無かった。
当時は理由が解らなかったが、最近は良く解る。
弱い社員を助けたり救ったする企業こそ、社員が安心して働く企業なのだろう。
だから、あの銀行はno1であったのだ。
しかし、頭取が変わって成果主義をうたって、
一時は成果をあげたが今はジリ貧の様だ。
成果主義の亡霊に取り憑かれると、そうなるのだろう。
人の問題を疎かにすると、本当に復讐が怖い。