2017年06月23日
グローバル化の蹉跌①
日本はグローバル経済の中で、
結果的にまだ完全にグローバル化してない部分において、
健全性を保っているのだ。
日経新聞あたりは、まだグローバル化を煽り、
チャイナの回し者としか思えないが、
国内に裏切り者がいるのは、
ここ何十年の日本の問題だから仕方がない。
自分の事は自分で守ろう。
相も変わらず日経新聞は海外に出る事を勧めて居るが、
いっそのこと日経自体が本社をチャイナに出ればどうだろう。
それ程勧めるなら。
しかし、タカタはグローバル化で会社が潰れた、
爆発するエアバックを作ったのは、
メキシコの子会社で日本人が一人も居ない工場だ。
その損害賠償で日本の本社が無くなった。
タカタの問題があったのは、メキシコ人を信じた事だ。
グローバル化は元々ヨーロッパ人が世界に
植民地を作る事の延長だ。
原住民の奴隷などは信じない。
マネージメントは、人の仕事なのだ。
奴隷共を信じたほうが悪い。
そういうメンタリティが無ければグローバル化は無理だ。
現地に現地の人の為になる仕事を持っていくなどという、
甘いヒロイズムは日本の中だけでしか通用しない。
国外は敵と心得よ。
結果的にまだ完全にグローバル化してない部分において、
健全性を保っているのだ。
日経新聞あたりは、まだグローバル化を煽り、
チャイナの回し者としか思えないが、
国内に裏切り者がいるのは、
ここ何十年の日本の問題だから仕方がない。
自分の事は自分で守ろう。
相も変わらず日経新聞は海外に出る事を勧めて居るが、
いっそのこと日経自体が本社をチャイナに出ればどうだろう。
それ程勧めるなら。
しかし、タカタはグローバル化で会社が潰れた、
爆発するエアバックを作ったのは、
メキシコの子会社で日本人が一人も居ない工場だ。
その損害賠償で日本の本社が無くなった。
タカタの問題があったのは、メキシコ人を信じた事だ。
グローバル化は元々ヨーロッパ人が世界に
植民地を作る事の延長だ。
原住民の奴隷などは信じない。
マネージメントは、人の仕事なのだ。
奴隷共を信じたほうが悪い。
そういうメンタリティが無ければグローバル化は無理だ。
現地に現地の人の為になる仕事を持っていくなどという、
甘いヒロイズムは日本の中だけでしか通用しない。
国外は敵と心得よ。