2019年10月08日
スポーツが危ない
最近テレビではテコンドーの協会の会長の問題が取りざたされているが、
若い人たちから見れば時代遅れで民主的でないものらしい。
多くのスポーツの協会は戦後のどさくさで、
経緯や根拠が判らず出来て、その形式を今に残している。
先日はボクシングでその様な事があるし、遡れば体操にもあった。
日大ラグビー部の問題は視点が違うが、
古いシステムは劣化するという良い例ではないだろうか。
最近にわかに知ったラグビーは
フェアプレーの見本みたいなスポーツで胡散臭い動きが無いところが
日本人受けしているのだろう。
サッカーにおける半島人の反則やラフプレーは気分が悪い。
見えなければ何をやっても良いというのは、日本人には耐えがたい。
お天とう様が見ているというのにだ。
そして最近、「高校野球が危ない」という門田隆将氏の小文を読んだ。
高野連という組織自体A新聞社とM新聞社という所が牛耳っていて
公明正大では無いという事。
無理なスケジュールで肩を潰した金の卵が沢山居た事。
新しく球数制限を決めて私立有力校しか勝てない仕組みになった事。
U18は高野連の監督が選ぶので、監督の好みで偏った選手を選び
優勝チームの野手が一人も出ず5位に惨敗した事などが記されていた。
これも戦後の亡霊の様な組織そのものだ。
太陽の下真っ黒に日焼けした選手たちの活躍は日本だけでなく
最近アメリカなどでも凄い人気だという。
だからこそ腐った老朽化組織を改善せねば、
全てのスポーツの神様の申し訳ない。
そしてスポーツを愛する人達の手に委ねる事が最善だろう。
若い人たちから見れば時代遅れで民主的でないものらしい。
多くのスポーツの協会は戦後のどさくさで、
経緯や根拠が判らず出来て、その形式を今に残している。
先日はボクシングでその様な事があるし、遡れば体操にもあった。
日大ラグビー部の問題は視点が違うが、
古いシステムは劣化するという良い例ではないだろうか。
最近にわかに知ったラグビーは
フェアプレーの見本みたいなスポーツで胡散臭い動きが無いところが
日本人受けしているのだろう。
サッカーにおける半島人の反則やラフプレーは気分が悪い。
見えなければ何をやっても良いというのは、日本人には耐えがたい。
お天とう様が見ているというのにだ。
そして最近、「高校野球が危ない」という門田隆将氏の小文を読んだ。
高野連という組織自体A新聞社とM新聞社という所が牛耳っていて
公明正大では無いという事。
無理なスケジュールで肩を潰した金の卵が沢山居た事。
新しく球数制限を決めて私立有力校しか勝てない仕組みになった事。
U18は高野連の監督が選ぶので、監督の好みで偏った選手を選び
優勝チームの野手が一人も出ず5位に惨敗した事などが記されていた。
これも戦後の亡霊の様な組織そのものだ。
太陽の下真っ黒に日焼けした選手たちの活躍は日本だけでなく
最近アメリカなどでも凄い人気だという。
だからこそ腐った老朽化組織を改善せねば、
全てのスポーツの神様の申し訳ない。
そしてスポーツを愛する人達の手に委ねる事が最善だろう。