2022年02月01日
ガソリンは何故安くならないの?
ガソリンが170円を超えているので、元売りに5円を還元して
消費者に安くなる様に様子を見るというが、
今日入れたガソリンは1か月前より高くなっていた。
しかも5円以上・・・・なんじゃこりゃ。
確か暫定税率とトリガー条項があるはずだ。
暫定税率とは、1974年に道路整備の財源不足に対応するため、
一時的に増額された税率となります。
期間が定められていた暫定税率ですが、
期限後も延長や税率の引き上げが繰り返され、
現在も 25.1円/Lの税金 がかかっています。
トリガー条項とは?
2010年に暫定税率の廃止を試みましたが、
財源不足のため同額の特例税率を課すこととなりました。
その際に ガソリン価格高騰時の救済策として、トリガー条項を作りました。
レギュラーガソリン価格 160円/L を3ヶ月連続で超えると、
暫定税率(25.1 円/L) の課税を停止 させる仕組みです。
しかし、翌年に発生した東日本大震災の復興財源の確保に充てるため、
トリガー条項の発動は凍結されました。
という事で、コロナで消費税の減税もせず、
暫定税率もそのまま。
財務官僚が国民をなめているのか、国会議員がアホなのか。
その両方なのか。
岸田は財務官僚の神輿とか。
何とかしてよ、数字で出せよ、25円引き。
たのむよ。
消費者に安くなる様に様子を見るというが、
今日入れたガソリンは1か月前より高くなっていた。
しかも5円以上・・・・なんじゃこりゃ。
確か暫定税率とトリガー条項があるはずだ。
暫定税率とは、1974年に道路整備の財源不足に対応するため、
一時的に増額された税率となります。
期間が定められていた暫定税率ですが、
期限後も延長や税率の引き上げが繰り返され、
現在も 25.1円/Lの税金 がかかっています。
トリガー条項とは?
2010年に暫定税率の廃止を試みましたが、
財源不足のため同額の特例税率を課すこととなりました。
その際に ガソリン価格高騰時の救済策として、トリガー条項を作りました。
レギュラーガソリン価格 160円/L を3ヶ月連続で超えると、
暫定税率(25.1 円/L) の課税を停止 させる仕組みです。
しかし、翌年に発生した東日本大震災の復興財源の確保に充てるため、
トリガー条項の発動は凍結されました。
という事で、コロナで消費税の減税もせず、
暫定税率もそのまま。
財務官僚が国民をなめているのか、国会議員がアホなのか。
その両方なのか。
岸田は財務官僚の神輿とか。
何とかしてよ、数字で出せよ、25円引き。
たのむよ。