2012年04月15日
格差社会の未来
最近、若い新入社員と話したのだが、
無事難関を突破して就職、これから間違いなく給与が補償されるのだ。
全員免許を持って居るから、車でも欲しいかと思えば、そうでもないらしい。
よく聞くと、大卒の彼らの殆んどが、奨学金を借りているそうなのだ。
だから、これから十年以上に渡り、毎月奨学金の返済をするという。
たしかに、車などと浮かれている場合ではないようだ。
しかし、別の知り合いで、会社経営をリタイアして、数十億の資産を持っている人が年金を貰っている。
その外でも、長年役所に務めた人が、定年退職して、退職金で新車のベンツを買い、
高額な年金で余世を送っている人もいる。
それらの年寄りと、これから奨学金を還すために働く若い人達を見ると、
ある一定収入以上ある年寄りには、年金は不要なのではないかと思う。
その分、若い人達に奨学金の受給チャンスを増やし、返済額を少なくする事が、
経済の活性化に役立つのでは無いだろうか。
老い先短い年寄りが金を握り締め、若者たちが借金苦になるようでは、
格差社会が、ただただ広がるだけの様な気がする。
日本の未来は、より高度な教育を受けた若者が増えなければ明るくはならない。
企業も国家も人間が基本、そして教育が基本だ。
無事難関を突破して就職、これから間違いなく給与が補償されるのだ。
全員免許を持って居るから、車でも欲しいかと思えば、そうでもないらしい。
よく聞くと、大卒の彼らの殆んどが、奨学金を借りているそうなのだ。
だから、これから十年以上に渡り、毎月奨学金の返済をするという。
たしかに、車などと浮かれている場合ではないようだ。
しかし、別の知り合いで、会社経営をリタイアして、数十億の資産を持っている人が年金を貰っている。
その外でも、長年役所に務めた人が、定年退職して、退職金で新車のベンツを買い、
高額な年金で余世を送っている人もいる。
それらの年寄りと、これから奨学金を還すために働く若い人達を見ると、
ある一定収入以上ある年寄りには、年金は不要なのではないかと思う。
その分、若い人達に奨学金の受給チャンスを増やし、返済額を少なくする事が、
経済の活性化に役立つのでは無いだろうか。
老い先短い年寄りが金を握り締め、若者たちが借金苦になるようでは、
格差社会が、ただただ広がるだけの様な気がする。
日本の未来は、より高度な教育を受けた若者が増えなければ明るくはならない。
企業も国家も人間が基本、そして教育が基本だ。