2012年04月21日
井戸端経済学
経済の資料では、これから日本やアメリカよりもBriics、つまりブラジル、ロシア、
中国、インドが豊かになって、経済は爆発的に大きくなるとしているが、
どうも私には、そうは思えない。
それは、アメリカや日本が経済大国になる時には、市場(マーケット)そのものを作る努力を
したのだ。だからマーケットが膨らみ、経済が大きくなった。
その努力とは、フォード1世や、松下幸之助の様に、大量生産で良いものを安く大量に作ると同時に、
自社で働く社員の給与や待遇を上げて、まず自社の社員が豊かな生活の広告塔となり、
周りの人達に意欲をもたせるという政策なのだ。
しかし、今世界で利益を上げている企業、例えばアップルのiーphoneは、作っているのは中国だが、
中国の製造現場の娘さんは、まずiーphoneは、高嶺の花で全員が手に入れる事は出来ないだろう。
サムスンが世界一家電を販売したとしても、売ってる市場は日本企業が開拓した市場であり、
サムスンが新たに作った市場では無い。
つまり、現在の企業は一部の金持ち企業が利益を独占して、製造の末端の人々は、いつまで
たっても金持ちにならない。
この人達が、中流と呼ばれる様にならなければ、市場そのものが増えていかないのだ。
だから一部の金持ちが利益の再分配を行わない限り、市場は現状より縮む事こそ無いにせよ、
爆発的になるとは思えないのだ。
振興国に中流の人達が増えるから、市場が大きくなると言うのに、一部の金持ちが
利益を独占する社会では無理だろう。
そう思う私は、ネガティブに考え過ぎかなぁ。
一億総中流・・なんと素晴らしい社会だったのだろう。
中国、インドが豊かになって、経済は爆発的に大きくなるとしているが、
どうも私には、そうは思えない。
それは、アメリカや日本が経済大国になる時には、市場(マーケット)そのものを作る努力を
したのだ。だからマーケットが膨らみ、経済が大きくなった。
その努力とは、フォード1世や、松下幸之助の様に、大量生産で良いものを安く大量に作ると同時に、
自社で働く社員の給与や待遇を上げて、まず自社の社員が豊かな生活の広告塔となり、
周りの人達に意欲をもたせるという政策なのだ。
しかし、今世界で利益を上げている企業、例えばアップルのiーphoneは、作っているのは中国だが、
中国の製造現場の娘さんは、まずiーphoneは、高嶺の花で全員が手に入れる事は出来ないだろう。
サムスンが世界一家電を販売したとしても、売ってる市場は日本企業が開拓した市場であり、
サムスンが新たに作った市場では無い。
つまり、現在の企業は一部の金持ち企業が利益を独占して、製造の末端の人々は、いつまで
たっても金持ちにならない。
この人達が、中流と呼ばれる様にならなければ、市場そのものが増えていかないのだ。
だから一部の金持ちが利益の再分配を行わない限り、市場は現状より縮む事こそ無いにせよ、
爆発的になるとは思えないのだ。
振興国に中流の人達が増えるから、市場が大きくなると言うのに、一部の金持ちが
利益を独占する社会では無理だろう。
そう思う私は、ネガティブに考え過ぎかなぁ。
一億総中流・・なんと素晴らしい社会だったのだろう。