2012年04月05日
2012年04月04日
台風一過
春だというのに台風が来た。
東海から関東にかけて、すごい風と雨
この時期、新入社員への研修があるので、あたふたするばかり、そして今日は、昨日出来なかった新入社員恒例の山中湖一周マラソン。
今、青空の下、新入社員たちが一斉に飛び出していった。
東海から関東にかけて、すごい風と雨
この時期、新入社員への研修があるので、あたふたするばかり、そして今日は、昨日出来なかった新入社員恒例の山中湖一周マラソン。
今、青空の下、新入社員たちが一斉に飛び出していった。
2012年04月02日
アップルに未来はあるか
ステーブジョブズが亡くなって、アップルが成長し続けられるかという話ではなく、
ジョブズが生きていたとしても、20年先は無いと思っている。
i-phone,i-padは素晴らしい製品だ。ある種の革命だと思っている。
それを思いつき実行したジョブズは、まぎれもなき天才だ。
しかし、企業家としてのジョブズはどうであろうか、私に言わせれば落第点だ。
その理由は、会社としての金儲けが出来ても、アメリカを豊かにはしていない。
平たく言えば、アメリカの国民に職を与えた量が少な過ぎるのだ。
アメリカを豊かにしたヘンリーフォードは、まず自分の会社の工員が豊かになることを考えた。
儲かれば、給与を倍に上げ、商品の値下げを行なった。
自分が豊かになる事を最後に考え、豊かな国に豊かなマーケットが出来る事を基本にした。
その結果、アメリカは世界に類を見ない経済大国になったのだ。
しかし、今のアメリカには、自分が金持ちになること以外興味の無い人間ばかりになった。
ビルゲイツについてもそうだ。しかし、そのくせ自分たちに不都合な事が起きると、
政府に泣き込んで来て、政府に圧力をかけさせる。
jジョブズもゲイツも日本が円安のときは、アメリカ政府を動かし、圧力を掛けてきた。
それには、アメリカ人の税金が使われたはずだ。
しかし、オバマ大統領が、生前のジョブズに「iーpadを国内で作れないか?」と聞かれたときに、
ジョブズは、「無理だ、二度とアメリカでは製造出来ない。」と言ったという。
その言葉の何処に企業家のチャレジ精神があるだろうか。
松下幸之助が、自社の社員の雇用を守る為に、破産しかかったのは一度や二度じゃない。
だからこそ、社員も一丸となり危機を脱した。
今の日本企業の社長が、国内雇用を守る為に、結果赤字を出し、経済アナリストから
叩かれているが、今利益を出していても、本気で会社の為にと思って働く人が
いない企業には20年後の姿は見えないと、私は思う。
ジョブズが生きていたとしても、20年先は無いと思っている。
i-phone,i-padは素晴らしい製品だ。ある種の革命だと思っている。
それを思いつき実行したジョブズは、まぎれもなき天才だ。
しかし、企業家としてのジョブズはどうであろうか、私に言わせれば落第点だ。
その理由は、会社としての金儲けが出来ても、アメリカを豊かにはしていない。
平たく言えば、アメリカの国民に職を与えた量が少な過ぎるのだ。
アメリカを豊かにしたヘンリーフォードは、まず自分の会社の工員が豊かになることを考えた。
儲かれば、給与を倍に上げ、商品の値下げを行なった。
自分が豊かになる事を最後に考え、豊かな国に豊かなマーケットが出来る事を基本にした。
その結果、アメリカは世界に類を見ない経済大国になったのだ。
しかし、今のアメリカには、自分が金持ちになること以外興味の無い人間ばかりになった。
ビルゲイツについてもそうだ。しかし、そのくせ自分たちに不都合な事が起きると、
政府に泣き込んで来て、政府に圧力をかけさせる。
jジョブズもゲイツも日本が円安のときは、アメリカ政府を動かし、圧力を掛けてきた。
それには、アメリカ人の税金が使われたはずだ。
しかし、オバマ大統領が、生前のジョブズに「iーpadを国内で作れないか?」と聞かれたときに、
ジョブズは、「無理だ、二度とアメリカでは製造出来ない。」と言ったという。
その言葉の何処に企業家のチャレジ精神があるだろうか。
松下幸之助が、自社の社員の雇用を守る為に、破産しかかったのは一度や二度じゃない。
だからこそ、社員も一丸となり危機を脱した。
今の日本企業の社長が、国内雇用を守る為に、結果赤字を出し、経済アナリストから
叩かれているが、今利益を出していても、本気で会社の為にと思って働く人が
いない企業には20年後の姿は見えないと、私は思う。