2012年05月30日
現場がすべて
昨日は、モノづくりについて書いたのだが、これは日本型経営の原点だ。
日本には1400年続く会社がある。勿論世界一古い会社だ。
それは中国から来た帰化人の集団で、そのまま現在に至るまで神社・仏閣を手がけている。
日本には元々職人を大事にする習慣があり、その現場力が世界を席巻するモノづくりの原点なのだ。
それこそ現場ですべてが起こっていて、設計士が品質を担保している訳ではないのだ。
コンサルタントをやって来た経験からすると、エアコンの効いた部屋でパソコンで設計した図面が
現場では多くの手直しを起こし、その現場からの声に耳を傾けない設計士のいる会社ほど左前に
なっているもんだ。
いい設計士ほど現場とのコミニケーションが上手くいっている。
そしてその現場には、職人とお客様の声があるのだ。
例えば建築などは解りやすい。現場を建築士がよく見て、お客様とよく話し、
いい職人を気持ちよく動かせたら、評判が良いはずだ。
評判が悪い会社は、いい職人がいない、こんな会社は値段や見た目で一時的に利益を
あげるかも知れないが、長い目で見れば化けの皮が剥がれる。
今東北でそれが証明されている。大手の住宅会社も有り余り仕事がこなせないでいる。
本当の職人が居ないからである。どんなにマニュアル化しても本当の職人が居なければ、
完成度が天と地なのである。 軸になる本物を育てられない企業に明日などない。
日本には1400年続く会社がある。勿論世界一古い会社だ。
それは中国から来た帰化人の集団で、そのまま現在に至るまで神社・仏閣を手がけている。
日本には元々職人を大事にする習慣があり、その現場力が世界を席巻するモノづくりの原点なのだ。
それこそ現場ですべてが起こっていて、設計士が品質を担保している訳ではないのだ。
コンサルタントをやって来た経験からすると、エアコンの効いた部屋でパソコンで設計した図面が
現場では多くの手直しを起こし、その現場からの声に耳を傾けない設計士のいる会社ほど左前に
なっているもんだ。
いい設計士ほど現場とのコミニケーションが上手くいっている。
そしてその現場には、職人とお客様の声があるのだ。
例えば建築などは解りやすい。現場を建築士がよく見て、お客様とよく話し、
いい職人を気持ちよく動かせたら、評判が良いはずだ。
評判が悪い会社は、いい職人がいない、こんな会社は値段や見た目で一時的に利益を
あげるかも知れないが、長い目で見れば化けの皮が剥がれる。
今東北でそれが証明されている。大手の住宅会社も有り余り仕事がこなせないでいる。
本当の職人が居ないからである。どんなにマニュアル化しても本当の職人が居なければ、
完成度が天と地なのである。 軸になる本物を育てられない企業に明日などない。