2018年08月16日
人生のリスク
最近、市役所職員の若者の話を聞いた。
高収入で安定している職場である事を強調していた。
確かに公務員は、そういう職場である事は間違いない。
その手の安定を求める人が就職する事は、理解出来る。
私の友人でも、その人生を公務員として過ごし、退職した人も居る。
ただ件の若者は、中小の一般企業に就職した若者を批判するのだ。
給与が安く、不安定で、まともな職場では無いという。
そういう所に就職する若者には未来は無いという。
彼は頑張って公務員試験を通ったのだろう。
就職氷河期で安定高収入を手に入れた事を自慢したいのだろう。
ただ公務員の彼は、その中小の一般企業が汗水垂らして稼いだ、
税金から収入を得ているのだ。
しかも、この国の企業の9割以上は中小零細企業だ。
その事を知らずに何を語ろうとしているのだろうか。
いずれ黒澤明の「生きる」という映画の意味を知るのだろう。
生きる事だけで人生のリスクを受ける事で、
等しく皆リスクはあるのだろうと思う。
山口県で2歳児を発見した、プロのボランティアの尾畠さんは、
65歳まで生きれた事に感謝してプロボランティアをしているという。
彼には人生のリスクそのものを見切った達観がある。
多くの人を感動させる立派な人生だ。
65歳になったら弟子入りせねばならない人も多いだろう。
高収入で安定している職場である事を強調していた。
確かに公務員は、そういう職場である事は間違いない。
その手の安定を求める人が就職する事は、理解出来る。
私の友人でも、その人生を公務員として過ごし、退職した人も居る。
ただ件の若者は、中小の一般企業に就職した若者を批判するのだ。
給与が安く、不安定で、まともな職場では無いという。
そういう所に就職する若者には未来は無いという。
彼は頑張って公務員試験を通ったのだろう。
就職氷河期で安定高収入を手に入れた事を自慢したいのだろう。
ただ公務員の彼は、その中小の一般企業が汗水垂らして稼いだ、
税金から収入を得ているのだ。
しかも、この国の企業の9割以上は中小零細企業だ。
その事を知らずに何を語ろうとしているのだろうか。
いずれ黒澤明の「生きる」という映画の意味を知るのだろう。
生きる事だけで人生のリスクを受ける事で、
等しく皆リスクはあるのだろうと思う。
山口県で2歳児を発見した、プロのボランティアの尾畠さんは、
65歳まで生きれた事に感謝してプロボランティアをしているという。
彼には人生のリスクそのものを見切った達観がある。
多くの人を感動させる立派な人生だ。
65歳になったら弟子入りせねばならない人も多いだろう。